資産形成

資産公開

【FIREブログ】2022年10月時点の資産公開と投資損益公開【インデックス投資】

2022年10月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
資産形成

30代アッパーマス層夫婦が選ぶ!ふるさと納税のオススメ返礼品4選!

私の家計は総資産3500万円、毎月の投資入金額28万円(現在は貯金の移し中により90万円)の貯蓄体質な超優良家計です。世間ではアッパーマス層と言われる上位22%の世帯です。毎月の総資産公開は下記で行っていますので参照ください。またボーナスの...
資産形成

長期資産運用でリスクを取りすぎていると分かる心理的シグナル4選!リスク許容度は自分で診断しよう!

リスク許容度というのは資産運用における重要な考えです。リスク許容度を超えたポートフォリオ・アセットアロケーションのままではいざ暴落した際に適切な投資判断を下すことができなくなる可能性が高いです。資産運用におけるリスク許容度とは完全に心理的要...
資産公開

【FIREブログ】2022年9月時点の資産公開と投資損益公開【インデックス投資】

2022年9月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています...
資産形成

【アッパーマス層】30代前半で総資産3000万円を超えるためにやったこと【節約意識】

野村総合研究所の定義によると、アッパーマス層とは金融資産3000万円以上5000万円未満の世帯になります。その下にマス層があるのですがその割合は78%程度存在するため、アッパーマス層以上の世帯は上位22%の存在ということになります。世間的に...
資産形成

インデックス長期投資へのよくある批判6つに反論

インデックス投資は誰にでも始められて手堅い投資手法であるゆえ、ほかの投資手法を取っている人々から色々と批判を浴びることが多いです。その批判を見ているとどれもインデックス投資家の立場に立って発せられているものではないと考えますので、今回は批判...
資産形成

積立投資は集中投資でよい?分散投資の有効性とは(過去数値付き)

積立投資を始めたいけど何を買ったらわからない。 みんな米国株式だけで運用しているけど分散は必要ないのかな?投資初心者の方は投資商品を選ぶ際に集中投資か分散投資かで悩むことも多いと思われます。分散投資をすると集中投資したよりもリスクも減ってリ...
資産形成

【DINKs】FIREを目指す30代アッパーマス層夫婦の家計管理と喧嘩にならない秘訣

夫婦を悩ませる家計管理。銀行口座はどうしよう、おこづかいはいくらにしよう。そんな色々な想いが渦巻く家計管理の答えは一つではありません。なぜならそれぞれの家庭の環境が異なるためです。共働き、専業主婦(夫)、収入、夫婦の収入比率、子供有無、自営...
資産公開

【FIREブログ】2022年8月時点の資産公開と投資損益公開【インデックス投資】

2022年8月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています...
資産形成

【失敗体験】インデックス投資家が無謀にもビットコインを買った精神状態

もう、投機をするなんて~しないよぉ絶対ぃ~♪どうもキンチラです。私は現在投資と言われるものは投資信託によるインデックス投資のみしか実施していませんが、少額ですが過去にビットコインを購入していた経験があります。トレード、投機です。下記記事にも...
スポンサーリンク