資産形成

資産公開

【FIREブログ】2024年5月時点の資産公開とインデックス投資成績公開

2024年5月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
資産形成

円高リスクに備える!オルカンより効果的な分散投資とリバランス戦略

2022年の1ドル110円台から急激に円安方向に動き、2024年までで一時160円付近まで円が下落。 記事執筆時点で150円台前半~後半をうろちょろする相場が続いていますが、 この状況が続いているうちに資産運用における円高シフト懸念の声が大...
資産公開

【FIREブログ】2024年4月時点の資産公開とインデックス投資成績公開

2024年4月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
資産形成

【株価急落】新NISAで損切りが続出!長期投資家が今考えるべきこと

バブル期の最高値を更新し40000円も突破した日経平均があれよあれよと37000円台に大幅下落。 米国株価指数であるS&P500も最高値を付けた3月28日の5254ポイントから4月19日の4967ポイントまでわずか22日で-5.5%近くの下...
資産形成

準富裕層が直面する積立投資の限界:ドルコスト平均法の課題と最適戦略

インデックス投資において基本とされる積立投資。 積立とは定期的に一定額を文字通り積み上げていくことで、インデックス投資において一定額を投資していく行動を指します。 キンチラ 積立投資と言ったらほぼほぼインデックス投資が示唆される。 私もこの...
資産形成

【準富裕層への道②】30代で金融資産5000万円を達成した金銭感覚とは?(大学~社会人編)

お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融...
資産形成

【準富裕層への道①】30代で金融資産5000万円を達成した金銭感覚とは?(子供時代編)

お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融...
資産公開

【FIREブログ】2024年3月時点の資産公開とインデックス投資成績公開

2024年3月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
資産形成

日銀マイナス金利解除後の円安とJ-REIT上昇の原因とは?長期投資家の金利・為替戦略

2024年3月19日に長くに渡ったマイナス金利を解除、すなわち利上げを決定しました。 利上げ前までのドル高円安の要因としては米国金利の高止まりによる大きな金利差です。 日銀の利上げ決定前までは、米国利下げ期待が高まっていることも相まって利上...
資産形成

30代準富裕層会社員の節約術・投資・生活術|やらないことリスト【総資産5000万円】

30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま...