「30代前半で5000万円なんて、夢物語だと思っていませんか?」
私は普通のサラリーマンです。特別な才能もラッキーもありません。それでも、30代前半で5000万円を貯めることができました。使ったのは、リスクを抑えたインデックス投資と、徹底した節約だけです。
最近は「若いからリスクを取るべき」という考え方が流行っています。オルカンやS&P500の株式オンリーの投資も魅力的でしょう。

しかし、それが唯一の方法でしょうか?
ハイリスク投資に頼らなくても、着実に資産を築くことは可能です。このブログでは、5000万円達成のために、なぜ節約が最も現実的な道なのかをお伝えします。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!


\カンタン電気代シミュレーション/

節約が最強の理由:すぐに始められて確実に増える資産

投資はリスクがあるけれど、他に資産を増やす方法がないかと思っていませんか?
いくら手堅いインデックス投資いえどまとまったリターンを得るためには十数年単位の長期保有が必要ですし、途中で暴落に遭ったりしてすぐに結果がでないことがざらにあります。
かといってすぐに大きなリターンを得ようとすると個別株投資やFXなどのレバレッジをかけた超ハイリスク投資を選択することとなり、失敗して評価額0や借金を負うことになる可能性すらあります。
投資と言うのはどの手法を取ったとしても一定以上の難しさや相当な胆力が必要になるものなのです。
しかし誰にでもできて、確実に、しかも即効性のある資産の増やし方が存在します。

そう、それは節約です。
節約は誰でもすぐに実行でき、投資のように価格変動のリスクがないため、着実に資産を増やすことができます。
例えば、
毎月1万円の節約を続けるだけで、年間12万円、10年で120万円の資産が手に入ります。
毎月3万円の節約を続けるだけで、年間36万円、10年で360万円の資産が手に入ります。

現実的な節約額でまとまった資産を増やすことができるんだよ!
しかも価格変動によって損失を受けることはありません。やればやるだけ、やったときにすぐ効果が得られるのです。
聞いてしまえば当たり前かもしれません。でも多くの人がその効果を軽視し実行していない可能性が高いです。
まずは少額でも節約を始めてみましょう。投資は怖いけれど、節約ならリスクなしで資産形成を始められます。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!


\カンタン電気代シミュレーション/

では、実際にどのような節約手法を取り入れ、日常生活の中でお金を賢く管理していくのか。次の章では、具体的な節約術とその実践方法について詳しく見ていきましょう。
私が30代前半で5000万円を達成できた節約術

さて、前章では資産形成における節約の有効性についてお話ししました。
多くの人がリスクの高い投資(オルカンやS&P500のような株式オンリーの投資)に走る中で、私が実際に5000万円を達成するために実践してきたのは、日常生活に取り入れられる簡単な節約術でした。
ここでは、私がこれまで試してきた具体的な節約方法と、その実践を通じて得られた体験を共有していきます。これらの方法は、誰にでも実行可能であり、少しの工夫で大きな成果を生むことができるのです。
固定費の見直し

特にお勧めするのが固定費の見直しです。
なぜなら固定費の削減は一度見直してしまえばその後は手を入れることなく効果が持続するためです。

まずは固定費の削減から手を付けることを推奨します。
私の実践した事例としては、
- スマホプランの格安SIMの採用
- 光熱費プランの見直し
- インターネット固定回線プランの見直し
という基本的なことはもちろん、
- 不要な保険の解約(民間の生命保険、医療保険すべて)
- 家賃の削減(引越しすらする)
- 全照明LED化
という少々本腰を入れないとできないものや、細かいものまで実践しています。
ただし生活満足度に直結する部分になるためあなたに適したプランを各々が調べて選択が必要ですが、何も提案がないのも進むべき道が分からなくなりそうなので、私の選択したプランや考え方を共有したいと思います。

キーワードから検索してみて、調べるきっかけにしてください。
・スマホプラン
IIJmio ギガプラン eSIM(データ通信のみ) 2GB 440円 + povo2.0 通話SIM トッピング無し0円
削減効果例:有名キャリアプラン8000円→440円(-7560円)
・電気ガスプラン
東京ガス(電気ガスおまとめ) 電気30A
削減効果例:40A→30A(-300円)
・インターネット固定回線
備え付けのWiFi設備がある賃貸マンションの選択(0円)
その前はmioひかり 3500円程度 (スマホプランと同時契約で割引あり)
削減効果例:3500円→0円(-3500円)
・家賃
都内→都内で家賃相場の安い地域に引越し
削減効果:-10000円
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!


\カンタン電気代シミュレーション/

家賃の削減は少々室内仕様のグレートを落としたり、利便性を悪くする必要が出てきますが、数万円単位で削減でき効果が大きく、思い切って行動ができれば資産形成にとって非常に強みとなります。
家賃相場の安い地域に変えるのも視野に入れましょう。
私も都内→都内の引越しでしたが、むしろ室内仕様は上がったのに家賃が下がる地域に引っ越すことができました。満足度が高いです。探せばあるのです。

そこまでするのか!?と思われることだったりします。
食費の削減

食費の削減も家計の節約に効果をもたらします。
節約することに重点を置くならやはり避けては通れないのが自炊メインの生活です。
例えば一食1000円の外食を週に2回していたところを1回に削減したとしましょう。自炊が一食400円だとすると月に4週あるとすれば削減効果は600円×4=2400円です。夫婦二人なら倍の4800円になります。(厳密にいえば自炊は夫婦二人なら費用はさらに削減できます)

ラーメン屋に行けば一杯1000円は当たり前になってきましたね。
週に3回外食していたなら1回に減らすと削減効果は1200円/週×4週=4800円/人です。夫婦二人なら9600円になります。
なんと外食頻度を落とすだけで月1万円近くの削減効果が期待できるのです。食べる量を減らすわけではないので生活満足度を下げずにコストを削減できます。

逃さない手はないね!!
またふるさと納税の返礼品に日常的に消費するお米やお肉だけを選択することで自炊にかかる費用をさらに削減できます。それに外食頻度を落とすことと合わせると夫婦二人で食費削減効果1万円以上は十分期待できます。
しかし分かってはいても自炊のハードルが高く実践まで行きつかない人もいると思います。
自炊のハードルが高いと思うのはいきなり手順の多い工程を想像してしまうからです。


まずは小さく始めよう。
例えばカット野菜を買ってフライパンで塩コショウで焼くだけでも野菜炒めとして成立しますし、そこに少々豚肉などを加えるだけでお米の進む一品となります。
カット野菜は凄く便利で料理のハードルを下げてくれます。白菜を選んでストレートタイプの鍋汁で煮る鍋料理をし、最後にうどんなどで〆ればお米を炊く必要もありません。
調味料の調合を省略していますがいずれも立派な自炊です。味噌汁や副菜などの品目は増やさなくともOKです。まずは自炊することから慣れていきましょう。


慣れてきたところでc〇okpadなどのレシピサイトから作りたいものを選んでレパートリーを徐々増やしていくと次第に自炊だけで食事が回るようになってきます。
頑張るのは夜ご飯にして、昼ご飯は冷凍チャーハンなどで済ます、前日の鍋つゆで雑炊にするなどで手を抜いてもかまいません。
要は一気に完成度の高い食卓を目指さずに少しずつ作り上げていくことが、自炊メインのスタイルに移行するには大事になってきます。
必要なものと欲しいものの区別


正直この項目が一番効果が大きく、実践している私としても特徴的な部分かもしれません。
いきなりですが私は今、2in1モバイルノートPCとAndroidタブレットが欲しいなと思っています。それぞれ価格は5万円と2万円です。
しかし欲しい機種の目星は付けていても購入には至っていません。なぜなら必要なものではなく欲しいと思っているだけだからです。


単なるガジェット好き・・・
私のようにここまで資産に余裕があり未だ多額の貯蓄を継続できている家計であれば5万円や2万円のものは即決で購入することができます。
でもそこで買わないという選択ができるかどうかが、節約により資産拡大できるかの重要な鍵になってくるのです。
なぜなら今回の例でいくとそれぞれ購入しなければ一発で合計7万円もの削減になるからです。
人間の物欲というものは終わりがなく、欲しいものは幾度と目の前に現れます。
その時に如何に衝動買いをしないか、一旦欲しいという気持ちを持ち帰ってより安く買える手法が無いか調査するか、そうしているうちに必要ではなくただ単に欲しいだけだと気持が落ち着くかが、支出削減にはものすごく重要になってきます。
買いたいと思うもの一つ一つに向き合って考えるのです。


「必要なものなのか?欲しいだけのものなのか?」
必要なものでもオーバースペックを選ばないようにすることも大事です。
例えば通勤に車が欲しいだけなら高級車ではなく軽自動車、しかも中古でよいのです。高級なインテリア・エクステリアが必要なものなのか欲しいだけのものなのかの区別です。
下手をすれば一発数百万円単位で支出額が変わってきます。
必要なものと欲しいものの区別ができる人かできない人かでは資産の差は大きくなるでしょう。
臨時収入は使わない!


あなたがサラリーマンであるなら会社からボーナスをもらうことがあるでしょう。また国からの10万円給付があったり、定額減税で4万円支給されるような臨時収入があるでしょう。
しかしながらあなたが資産形成を進めたいのであればこのような臨時収入は入ってきても全額貯蓄され使えないと思っていてください。
定額減税があるから家族旅行の足しにしようかな、という同僚がいました。
人間は思いがけず大金が入って来てしまうと支出のハードルが下がってしまう生き物です。つい必要でない欲しいと思っていただけのものにお金を使うことになりますから意識しましょう。


必要なもの、または真に欲しいと思うものであれば臨時収入の有無関係なく購入しているはず。
仮にボーナス60万円を貯蓄できればすべて使い切った場合と比較して月平均60万円/12か月=5万円/月の資産増加です。
・・・
これまで紹介した節約術を実践することで、無駄な支出を見直し、生活費を大幅に削減できる可能性があります。小さな節約が積み重なり、将来的な資産形成に大きな影響を与えることを忘れないでください。
多くの若者が『若いから投資でリスクを取る』という考えに縛られがちですが、実は本当に必要なのは『節約力』です。リスクを取ることに躍起になる前に、まずは自分の生活を見直し、どれだけ無駄を省けるかを考えることが重要です。
次の章では、節約の重要性を再確認しつつ、なぜ若いからと言って必ずしも高リスクな投資を選ぶ必要がないのかを掘り下げていきます。『節約力』を磨くことで、より安定した資産形成が可能になる道を探っていきましょう。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!



\カンタン電気代シミュレーション/


若いからリスクを取る?本当に必要なのは節約力


前項にて節約のインパクトが大きいことはお察しできたことと思います。
さて、ここで多くの人がどれくらいの資産額を目標にしているかを少し考えてみましょう。
きっと少し前に話題となった「老後2000万円問題」のように老後までに数千万円を形成することを目標とする人が多いはずです。
で、あればです。単なる節約効果によって以下のように試算出来てしまいます。
目標貯蓄額2000万円の場合、
月5万円の節約を続けられれば、目標到達年数は2000万円÷(5万円×12か月)=約33.3年
現在30歳の人が節約だけで年金受給前の63歳時点で2000万円を達成してしまいます。
もちろん月5万円をコンスタントに達成する必要がなく、ボーナスを全額貯金したり、欲しいだけのものを都度購入を控えたりすればすぐに達成できます。
しかもリスク0の節約だけでです。
若ければ若いほど節約できる年数は多くなりますから、目標達成は容易になります。
では「若いからリスクを取ってお金を増やす」ことは必ずしも必要なのでしょうか?
前述の試算のように、実は数千万円の目標金額達成だけを考えれば投資など必要ないのです!!
多くの人が「若いからリスクを取ってお金を増やす」と考える理由の一つは、リスクとリターンの関係に対する誤解です。確かに、投資はリスクを取っただけ期待リターンは上がる傾向にあります。しかし、数千万円を目指すという目的に対して、リスクを取る必要は本当にあるのでしょうか?
まず、リスクを取らない資産形成の方法として、節約が非常に効果的であることを再確認しておきましょう。節約によって得たお金は、無駄なリスクを負うことなく確実に貯蓄に回すことができます。


このように、シンプルでありながら強力な方法があるのです。
また、節約がもたらすのは、単なる資産の蓄積だけではありません。精神的な余裕や安定感も手に入れることができるのです。
無暗にリスクを取るのではなく、賢く節約し、着実に資産を増やしていくことが重要です。この考え方を持つことで、目標金額に対して無理なく達成できる道が見えてきます。
それに節約によって得た大きな投資元本があれば投資の効果も非常に高くなります。
年利回り5%で30年間を
毎月1万円投資→元本360万円に対し最終資産約820万円(+450万円)
毎月5万円投資→元本1800万円に対し最終資産約4100万円(+3300万円)
初めにリスクを取ってお金を増やそうと行動するのではなく、まず節約によって貯蓄できるお金を増やすことを優先した方が資産拡大への近道なのです。
節約を成した後に投資を行うことで目標達成期間を短くすることができるのです。
またはよりリスクを抑えた投資でも目標資産を達成できます。
年利回り3%(※期待リターンが小さくなればリスクの小さい投資を選択できる。)で30年間を、
毎月5万円投資→元本1800万円に対し最終資産約2900万円(+1100万円)
多くの人が目指す数千万円の目標資産に対しては投資よりも節約の効果の占める割合が大きいということを認識してください。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!



\カンタン電気代シミュレーション/


リスクを抑えて節約で目指す5000万円


この項では私が購入している投資商品を提示しながらリスクを抑えつつも5000万円に到達した実績を示すことで、投資リスクを抑えても資産5000万円(実際は6000万円)に到達できることを述べたいと思います。
私の家庭は夫婦共働きの世帯年収1000万円超であり、そこから節約にて投資元本を捻出しインデックス投資のみにて資産形成しています。
メイン投資先はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)であり、株式だけではなく債券やREIT、米国だけではなく日本と新興国にも均等に投資する広く分散された商品となっています。
リスクとリターンの違いについては過去記事で述べていますので参考にしてください。
もちろん広く分散されているためオルカンやS&P500のような株式のみの商品に比べてリターンは低くなりますがそれ以上にリスクを抑えられた資産配分になっています。
そして資産実績ですが本ブログから過去28か月にわたり公開していますので是非ご参照ください。
資産5000万円に到達した時点の投資成績は下記過去記事にて切り取っていますのでこちらも見てみてください。
投資利益は5000万円に対して900万円ほどしかなく、のこりの4100万円は節約にて形成された投資元本なのです。
このように資産5000万円であれば株式のみのハイリスク投資を行うことなく債券も織り交ぜた比較的ローリスクな分散投資であっても、ほとんど節約の力で到達できることを私が身をもって証明したことになるでしょう。
もしかすると、


お前は収入が多いからだろ?
という声も挙がりそうですね?
しかしながら、仮に世帯年収が半分の500万円であったとしても単純計算で期間を倍にすれば到達するはずですよね?
私は24歳(大学院新卒)→34歳の10年間で5000万円でした。
世帯年収が半分でも、
・現在24歳の人は20年後の44歳で到達可能
・現在34歳の人は20年後の54歳で到達可能
・現在44歳の人は20年後の64歳で到達可能(年金受給前)
むしろ年齢が上がるにつれて年収が上がるはずですし、年収が低い分税率も抑えられ、投資期間も倍なので上記よりも達成は早まるはずですよね?
年収が低いから、は5000万円に到達できない理由にならないのです。
しかも分散を効かせた比較的リスクを抑えた投資であって、リスクゼロの節約による資産形成が80%を占める状態で達成可能なのです。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!



\カンタン電気代シミュレーション/


節約は「小さな勝利」の積み重ね:成功への近道


節約は、派手さや劇的な変化を伴わないかもしれません。
しかし、日々の小さな工夫や無駄を省くことで、目に見える成果を得られるという点では非常に強力な手段です。節約を単なる「我慢」として捉えるのではなく、むしろ「小さな勝利」を積み重ねるための行動と考えましょう。
たとえば、日常の買い物で少し価格を抑えたり、使わないサブスクリプションを解約したりといった、小さな行動が積み重なれば、それが大きな金額になり、最終的には大きな目標を達成するための土台となります。


節約の良さは、こうした小さな勝利がモチベーションを高め、自己肯定感を強化してくれることです。
また、節約は一度に大きな成果を求めるものではなく、継続して積み上げることが鍵です。毎日、少しずつでも確実に前進しているという感覚を得ることで、資産形成の過程を楽しめるようになるでしょう。
成功への近道とは、急ぐことやリスクを取ることではなく、むしろこのように地道に、確実に進んでいくプロセスそのものにあります。
節約は、日常生活の中で最も実行可能で、着実な成果を生み出す方法です。そして、その小さな勝利の積み重ねこそが、最終的には大きな成功へとつながります。
節約という日々の小さな積み重ねが、長い目で見れば最大の成果を生み出すということを、これまでの章で強調してきました。節約を続けることで得た「小さな勝利」が、資産形成の強力な基盤となり、リスクを最小限に抑えながら確実に目標に近づく方法です。節約と堅実な投資が組み合わさることで、誰でも着実に豊かな未来を築くことができるのです。
あなたも今日から、一歩ずつ「小さな勝利」を積み重ねてみてはいかがでしょうか。それが、最終的には大きな成功をつかむための近道となるはずです。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!



\カンタン電気代シミュレーション/


【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!


試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪