「収入が高ければ、自然と豊かに暮らせる」——これは、多くの人が抱く幻想です。
どういうことじゃ・・・
答えは意外とシンプル
実際には、年収がいくら高くても、生活の中で無駄な支出が多ければ、思ったほど手元にお金は残りません。
逆に、年収が少し低くても、賢くお金を使うことで可処分所得、つまり自由に使えるお金を増やすことができます。
特に、あなたが上司や同僚など年収が高い人と比較して劣等感を感じているなら、節約を武器にその差を逆転できる可能性があるのです。
節約により貯蓄を増やし、さらに投資で資産を形成すれば、20年、30年後にはあなたの方が圧倒的な優位に立つことも夢ではありません。
この記事では、どのようにして年収100万円の差を節約で逆転し、最終的には上司を凌ぐ資産を築けるか、その具体的な方法と戦略をお伝えします。
仕事力だけでなく、生活力が重要な時代です。
さあ、可処分所得で人生を変える一歩を踏み出そう!
【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!
試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪
はじめに – 可処分所得で勝負が決まる
「収入が多いほど豊かに暮らせる」というイメージを持つ人は多いかもしれません。
しかし、実際の生活では、手元に残る可処分所得こそが、真の豊かさを決める要因です。
年収が高い上司を見て「自分とは違う」と感じることがあるかもしれないけど、実は節約次第で逆転できる可能性があるんだ。
可処分所得とは、あなたが自由に使えるお金のことです。年収が高くても、生活習慣や支出が大きければ、その可処分所得は低くなります。
上司よりも少ない年収でも、支出を賢く管理し、無駄を減らすことで、手元に残るお金を増やすことができます。
この節約を活用すれば、生活を充実させつつ、長期的な資産形成でも勝利を収めることができるのです。
次に考えたいのは、人間が陥りがちな「節約を意識しない生活」です。特に高収入の人は、収入の多さから支出をあまり気にせずに生活してしまう傾向があります。
無駄な出費が多くても、それを補うだけの収入があるため、つい節約の意識が薄れてしまうのです。
次の章では、そんな上司たちが見過ごしている節約の盲点について考えていこう。
上司の盲点 – 節約を意識しない生活
高収入の上司が年収に見合った豊かな生活を享受しているように見える一方で、実は彼らには見えない「節約の盲点」が存在します。
年収が高いと、「お金があるから大丈夫」と考えがちですが、その結果、支出を意識することが少なくなり、思わぬ出費を招くことになります。
ここで重要なのが、パーキンソンの法則(第二法則)です。
パーキンソンの法則(第二法則)・・・
支出の額は収入の額に達するまで膨張する
これは、「収入が増えると支出も比例して増える」という法則であり、高収入の人ほどその傾向が強くなります。
つまり、収入が上がれば上がるほど、生活水準や支出も無意識に上昇してしまう。
外食や趣味にお金をかける一方で、家計の見直しを怠りがちです。高い家賃や不要な保険に無駄にお金を使ってしまうことも珍しくありません。
分かり易い例を挙げれば、例えば家計に余裕が生まれるとスマートフォンの機種変更時につい性能の良い高位の機種を選んでしまったり、面白そうなデジタルガジェットをネットでポチってしまうのはあるあるです。
今までさほど気にしなかった充電速度やカメラ性能にこだわってしまうこともあるでしょう。
このような支出の意識の薄さが、私たちの節約による逆転のチャンスを生む要素なんだ!
パーキンソンの法則によって陥りがちな支出については過去記事にて紹介しているので是非チェックしてみてください。
上司や同僚は恐らくパーキンソンの法則を知らず、お金の使い方をここまで意識することは少ないでしょう。それか電気をこまめに消すなどの効果の薄い効率の悪いことばかりしています。
金融広報中央委員会の調査では日本国内におけるマネーリテラシーの状況を示すデータとして、「家計の金融行動に関する世論調査」が毎年実施されています。
この調査によると、日本人の金融リテラシーは決して高いとは言えず、投資や資産運用に対する知識不足が顕著です。
例えば、2020年の調査では「資産形成について正しい知識を持っている」と回答した人は約25%にとどまり、金融教育の必要性が強調されています。
この調査は自己申告なので、無意識に行われるパーキンソンの法則を含めるともっと低いはずだよね。
また、マネーリテラシーが低いと、特に利用可能な資産形成の手段を見逃すことが多いです。
実際に、ふるさと納税の利用率は約30%に留まっており、多くの人がこの制度のメリットを活用できていません。
同様に、税制優遇の大きい新NISAや確定拠出年金(iDeCo)の利用も進んでおらず、2022年の調査によると、iDeCoの加入率は全体のわずか18%に過ぎないという結果が出ています。
この2つの制度を使わずして資産形成など語れません。それほど日本人のマネーリテラシーは低い。
そこで逆に我々はパーキンソンの法則を強く意識しマネーリテラシーを高めることによって可処分所得の差の逆転を容易にするのです!
年収差は税引き後で縮まる – 手取り額を重視せよ
「年収100万円高い上司には敵わない」と思いがちですが、実はその年収差は税引き後の手取り額で見るとぐっと縮まることをご存知でしょうか。
年収が高いほど税負担も大きくなり、実際に手元に残る可処分所得の差は思ったよりも小さいのです。たとえば、年収500万円と600万円の人を比較しても、手取りでの差は意外にも大きくはありません。
税金や社会保険料の支出を考えたうえで、どれだけ効率よく可処分所得を確保できるかが、実際の生活の豊かさに直結します。
たとえば、年収500万円と600万円。
単純に見ると100万円の差があるように感じますが、税金や社会保険料が引かれた後の手取り額の差はわずか67万円程度です。
税負担を考慮することで、上司との差が現実以上に開いているわけではないことがわかります。
ちょっとずるいと思いますか?でもこれが今の日本の構造なのだ。
ここで着目したいポイントは、年収を100万円上げるよりも節約をした方が効率的である点です。
年収を100万円上げるには昇進・昇格または転職などの相当な苦労を伴う割には、税や社会保障負担により33万円低い67万円程度しか手残りはありません。
しかしながら節約で得た67万円は当然ながら非課税で、100万円まで頑張る必要もありません。
67万円は月平均に直すと67万円÷12か月=5.6万円/月程度です。
これなら今より節約を意識すれば達成できると思いませんか?
年収が自分より100万円高いと思うと気後れしてしまいますが、生活の豊かさに直結する一番重要な手取り額は月5.6万円の差でしかないわけです。
しかも日本のマネーリテラシーやパーキンソンの法則から鑑みるに、月5.6万円など、浪費または税制優遇の取りこぼしで計上出来てしまうほどの数値でしかないのです。
・・・
ここまでで、年収100万円の差が思ったほど手取りに影響しないことがわかりました。そして、節約によって自分の手取りを効果的に増やすことの重要性にも触れました。
では次に、実際に「節約で年収100万円差を逆転する」ための具体的な方法に進んでいきましょう。
自分の支出と生活をしっかりと管理し、確実に差を埋めるための実践的な手段を見ていくよ!
節約で年収100万円差を逆転する方法
ここまでで、年収100万円の差が手取りで見るとそれほど大きくないこと、そして、節約を意識することでこの差を容易に逆転できることを確認してきました。
では、具体的にどうすれば上司の年収に負けない可処分所得を確保し、自分の生活をより豊かにできるのでしょうか?
節約とは「質を落として我慢する」ことではなく、同じお金をより効果的に使い、必要以上の支出を抑えることです。
たとえば、毎月の通信費を見直して格安SIMに切り替えたり、物件に備え付けのネット回線を活用することで、家計における固定費の削減ができます。また、食費や日用品についても、少しの工夫で大幅にコストを下げられるポイントが隠れています。
これから一つ一つの節約効果を計上し、年間67万円、月5.6万円を超えられることを確認していきましょう。
なおより数点の項目の詳しい観点については過去記事を是非参照してください。以下からは項目とそれの節約効果を簡潔に示していきます。
格安SIMの使用
スマートフォンのプランを三大キャリア(D社、S社、A社)から格安SIMにすることで大幅に節約が可能です。これは節約では必修科目です。
節約効果:8000円/月→440円/月※(-7560円)
※私が実用しているIIJmio eSIM 2GB+povo2.0 トッピング無し(0円)を想定。
不要な保険の解約・見直し
貯蓄で備えられれば、民間の医療保険や生命保険、住宅の地震保険は不要です。
賃貸の場合、家財保険は割高の保険を賃貸契約と同時に加入させられていることが多いので、ネット保険や共済などで同等または身の丈に合った内容に見直しましょう。
節約効果:
・医療保険 5000円/月→0円/月(-5000円)
・生命保険 7500円/月→0円/月(-7500円)
・がん保険 3000円/月→0円/月(-3000円)
・地震保険 2000円/月→0円/月(-2000円)
・家財保険 20000円/月→5000円/月(-15000円)
総計 -32500円
民間医療保険の月々の保険料は契約内容、年齢、性別などによって変動しますが、月額の平均は約4,000円~6,000円ほどです。
一般的な生命保険の月々の保険料の平均は、月額約5,000円~1万円程度です。
地震保険の平均的な保険料は、月額約1,000円~2,500円程度です。地震リスクが高い地域(例えば、東海地方や首都圏)では保険料が高くなる傾向があります。
一般的ながん保険の月々の保険料の平均は、月額約2,000円~4,000円ほどです。
家財保険は単身者は月額5000円程度で十分な保険に加入できます。
外食頻度の削減
週二回の外食を週一回に削減し、自炊に転換しましょう。自炊は生活満足度を下げることなく節約できる代表格です。
節約効果:8000円/月→5600円/月(-2400円)
※1外食1000円、1自炊400円、月4週
夫婦二人なら倍以上の削減効果があります。
ふるさと納税の活用
ふるさと納税の返礼品に日常的に消費するお米やお肉を選ぶことで自炊の節約効果を上げられます。決して贅沢品を選んではいけません。贅沢は節約で浮いたお金で行いましょう。
節約効果:2333円→0円(-2333円)
※年収500万円の寄付限度額60000円の内、米20kg寄付金額20000円(執筆時点)×3、米20kgの実売価格10000円×3-手数料2000円=28000円/年。
自炊メインにするとお米の消費が多くなりますが、ふるさと納税の返礼品にお米を選ぶことで節約効率を上げられます。
必要なものと欲しいものの区別
必要なものは必然的に購入しますが、単に欲しいだけのものは浪費につながりやすいです。
いきなりですが私は今、2in1モバイルノートPCとAndroidタブレットが欲しいなと思っています。それぞれ価格は5万円と2万円です。
しかし欲しい機種の目星は付けていても購入には至っていません。なぜなら必要なものではなく欲しいと思っているだけだからです。
私のようにここまで資産に余裕があり未だ多額の貯蓄を継続できている家計であれば5万円や2万円のものは即決で購入することができます。
でもそこで買わないという選択ができるかどうかが、節約により資産拡大できるかの重要な鍵になってくるのです。
なぜなら今回の例でいくとそれぞれ購入しなければ一発で合計7万円もの削減になるからです。
節約効果:5800円/月→0円/月(-5800円)
※年一回7万円(月平均5800円)の購入をやめる。
車の購入を避ける、グレードを下げるなど、人によっては際限がない項目なので節約効果は高くなります。
家賃の削減
賃貸の場合住む場所を変えたり仕様のグレードダウンを行うと節約効果が高いです。
節約効果:家賃-10000円
※私の都内→都内 引越し効果実績
・・・
いままで上げた項目の節約効果を合計すると以下です。
節約効果合計: -60593円
何と目標であった月5.6万円を超えています。よってこれで年収差100万円差は節約しただけで逆転したことになります。
この他にも電気ガスプランの見直し、全照明LED化など細かなものを行えば節約効果の積み増しができます。さらに次項で述べる投資の観点で、iDeCoのような確定拠出年金に掛け金を拠出することで月々の所得税の削減が可能になります。
なおいままで上げた節約の重要なポイントは、いずれも生活満足度を落とすことなく実行できる点です。
節約と聞くと切り詰めた生活を思い浮かべがちですが、一度プランを変えたり意識を変えるだけで大きな節約効果を生み出すのです。
こうして生活満足度を保ちながら、節約だけで収入差を埋めることができました。
しかし節約した分をそのまま貯金に回すだけでは収入差を逆転できるだけです。次章では、この「余剰資金」を使って、上司や同僚を投資の力を使って圧倒できる効果について詳しく解説していきます。
【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!
試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪
節約の力を投資に変える – 長期的な資産形成の秘訣
節約によって可処分所得を確保し、年収差を逆転できたあなたには、次のステップとして「その資金をどのように活用するか」が求められます。
ここで重要なのは、単なる貯蓄ではなく、投資に回すことで上司や同僚を圧倒する資産形成を目指すことです。
投資は時間と共に資産を増やし、大きな資産を手に入れるための強力な手段。
日本では、多くの人が投資に対して消極的な姿勢を持っていますが、節約で生まれた資金を上手に運用することで、長期的に大きなリターンを得ることが可能です。
インデックス投資で長期で増やせ
インデックス投資は、長期的な資産形成において非常に効果的な手法の一つです。
市場全体の動きに連動するインデックスファンドを利用することで、個別の銘柄に対するリスクを分散しながら、安定したリターンを狙うことができます。
特に、長期投資の観点から見れば、インデックスファンドは市場の成長を享受できるため、時間を味方につけることが可能だよ!
例えば、過去のデータを見ると、日経平均やS&P 500といった主要なインデックスは、長期的に見て着実に上昇してきたことがわかります。市場が波に乗る時期もあれば、逆境にある時期もありますが、長期的な視点でインデックスに投資することで、相場の変動に左右されることなく、資産を着実に増やすことができるのです。
インデックス投資の魅力は、その手軽さにもあります。専門的な知識がなくても、分散投資が実現できるため、投資初心者でも安心して始められます。
私が実践しているインデックス投資は株式だけでなく安全資産の債券も取り入れた分散投資です。この配分でも長期では年利回り5%を狙うことができます。
そして新NISA制度内にて投資を行えば利益に対してかかる税金はゼロですので、単純に以下のように資産増加の資産ができます。
節約できた完全に余剰資金の月5.6万円を年利回り5%で30年間インデックス投資で積立運用。
元本:2016万円
最終資産:4586万円(+2570万円)
元本に対して30年と長期で運用すれば最終資産は2倍以上になっています。
この現象が起こるのは複利効果のおかげです。
複利効果とは・・・
投資の利息が元本だけでなく、すでに得られた利息にも加算されることで、時間とともに資産が加速度的に増加する現象。簡単に言うと、利息が利息を生む仕組みです。
たとえば、100万円を年利5%で投資した場合、1年後には5万円の利息が付き、元本は105万円になります。2年目には、この105万円に対して再び5%の利息が付くため、今度は5万2500円の利息が付き、元本は110万2500円になります。
このように、時間が経つにつれて利息がどんどん増えていくのが複利効果だよ。
さて、もう一度試算結果を考察してみます。取り上げたいポイントは二点。
- 上司が投資をしていなかった場合は利益2570万円が丸々資産の差になる
- パーキンソンの法則により上司は5.6万円より少ない金額しか元本を積み増しできない
一つ目はそのまま、投資はもの凄い差を生み出すということ。
二つ目は仮に上司が投資を行っていたとしても、先に述べたパーキンソンの法則によりせっかく5.6万円高い手取りがあっても投資に回せる余剰資金を食いつぶしてしまうということです。
新NISAの積立額中央値についての調査結果によると、資産運用を実施している人々の中で、毎月の積立投資金額の中央値は「20,000円以上~30,000円未満」とされています。
引用:新NISA、認知度は8割を超えるも利用者は2割半ば。世帯年収が多い人ほど実施率が高い?【楽天インサイト調べ】 | Web担当者Forum
さらにあなたは節約によって新たに得た5.6万円だけでなく、もともと貯蓄しようとしていた余剰資金もあったはずです。
もともとの余剰資金が5万円だったとすると、合計10.6万円を投資できます。
月10.6万円を年利回り5%で30年間インデックス投資で積立運用。
元本:3816万円
最終資産:8680万円(+4864万円)
もはや異次元の領域に入ってきたのではないでしょうか?
もちろん投資に絶対はありません。時には元本割れも覚悟しなければならない手法です。
とはいえインデックス投資は世界の成長に乗る投資手法のため、長期では増えている可能性の高い投資手法ですし、今回採用した年利回り5%は安全資産の債券を取り入れた分散投資でも十分実現可能な水準とされています。
説得力を増すため、毎月公開している私の投資実績のリンクを貼っておきますね。
始めは一部の投資から始めてもかまいません。
節約で得た資金を無理なくインデックス投資に回し、長期にわたって資産を育てていくことで、上司を圧倒し引き離す経済的な力を手に入れましょう。
さいごに-定年後に勝つのは誰か 節約と投資がもたらす未来
定年を迎えると、仕事というライフスタイルは一旦終わりを告げますが、貯蓄や投資は人生の新たなステージにおいても続いていきます。
この時、生活の豊かさや安心感を生み出すのは、収入そのものではなく、節約と投資の力なのです。特に定年後は、退職金や年金だけに頼らず、自己資産をいかに上手に運用するかが重要です。
これまでの章で述べたように、節約は単なる負担を強いるものではなく、生活を豊かにするための有効な手段です。
その節約によって生まれた可処分所得を賢く投資に回すことで、長期的な資産形成が可能になります。
その結果として、節約と投資を駆使することで、上司の年収を超えていき、さらに投資によって最終資産で圧倒できます。
上司がいくら高い年収を持っていたとしても、私たちが着実に節約し、その資金を賢く投資に回せば、長期的にはその差を逆転することが可能です。これは単なる夢物語ではなく、実際に多くの人が実現しうる事実なのです。
節約と投資の力がどのように私たちの未来を形作り、生活を豊かにするのか。これを読んだあなたが、生活をより充実させるための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!
試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪