頑張って働いているのに貯金がなかなか増えない!!いつの間にか貯金するお金が残っていない!!
そんな悩みを抱えている方にとって朗報。
今からあたながもしかしたら無意識に増やしてしまっているかもしれない支出の例を出来るだけ多くお伝えします。
身に覚えがあるものが無いか気づく手助けになるはずです。

準富裕層の実績のある私について来い〜!!
【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!

試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪
パーキンソンの法則(第二法則)

本題に入る前に一つ大事なことをお伝えしなければなりません。
それは人間にはもとより備わっている貯金ができなくなってしまう心理的法則があることです。
正直これを認識し意識するだけでも効果があります。
それはパーキンソンの法則(第二法則)です。
パーキンソンの法則(第二法則)・・・
支出の額は収入の額に達するまで膨張する
イギリスの学者であるパーキンソンさんが提唱した人間の心理作用に関する非合理的な行動の分析を説いた法則のうちの二つ目です。

支出が収入まで膨張・・・?どういうこと?

砕けた言い方をすれば、入ってきた収入の分だけ使うお金の額が多くなってしまうということだよ。
収入が100万円の人も、500万円の人も、1000万円の人も、1億円の人も、5億円の人も同じ法則が当てはまるといったことを説いているのです。
収入があるだけ使ってしまっていては当然貯金は出来ません。
でも無駄使いしてないと思うんだよな・・・という人はこのパーキンソンの法則に陥っている可能性が高いです。
貯金をするには何とかこの人間の心理作用に抗って節約・倹約をしていかなければならない!!

でも何から手を付けたらいいか分からないよ・・・

大丈夫。そのために私がいるのです。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!


\カンタン電気代シミュレーション/

パーキンソンの法則で増やしてしまう支出(総合点順)

さて本題。
ここからは収入が上がると併せて上げてしまいがちな支出の種類を、よくある度と、上げてしまう額が大きい影響度、その二つを総合的に考慮した総合点を示しながら出来るだけ多く紹介します。
自分の身に覚えが無いか確認して、総合点の高いものから見直していきましょう。
住居をグレードアップする
よくある度: ★★★★★
影響度: ★★★★★
総合点: ★★★★★★★★★★ (10)
理由:
収入の増加や家族構成の変化に伴って、より広い住居や高級なエリアに引っ越すことがよくあります。また住宅ローンや家賃の増加が家計に長期的な負担をかけるため、生活全体への影響が非常に大きくなります。住居の質を必要以上に向上させてしまう傾向もあり、社会的なプレッシャーや心理的要因、市場の影響などが複合的に作用して生じます。

高級志向からの住居グレードアップは特に注意!支出が収入まで膨張してしまう代表格だよ!!
自動車を購入・グレードアップする
よくある度: ★★★★
影響度: ★★★★
総合点: ★★★★★★★★ (8)
理由:
自動車は特に地方に住んでいる場合、生活必需品の一つです。収入が増えると、より高性能や高級な車を購入するケースが増加し、購入費用に加えて維持費(燃料費、保険、メンテナンス)が家計に長期的に影響を与えます。また、車の買い替え周期が短くなる場合も見られます。

生活必需品としてだけなら高級車が必要かな?これもよくある!
子供の教育費や習い事への支出増加
よくある度: ★★★★
影響度: ★★★★
総合点: ★★★★★★★★ (8)
理由:
子供の成長や進学に伴って、教育費や習い事への支出が増加することがよくあります。特に私立学校や海外留学、高額な習い事などを選ぶ家庭では、長期的にかなりのコストがかかり、家計に大きな影響を及ぼします。

聖域になりがちな教育費や習い事だけど、収入に余裕があるからという理由だけで増やしてはいないかな?影響度が高めなだけに気にしていこう。
家電や家具の買い替え・高級品購入
よくある度: ★★★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★★★ (7)
理由: 収入が増えると、より高性能な家電や高級家具を購入する傾向が強まります。家電や家具のライフサイクルは長いため、一度に大きな支出を伴いますが、全体の家計に対する影響は住居や車ほど大きくはありません。

これも高級品を選ぶ必要があるのか考えよう。ブランド料が大きく占めていないかな?
食生活の改善・外食頻度の増加
よくある度: ★★★★★
影響度: ★★
総合点: ★★★★★★★ (7)
理由: 収入の増加により、外食の頻度が増えたり、より高級な食材を購入したりする傾向が強まります。ただし、食費の上昇は家計全体に対しての影響が比較的限定的であり、他の大きな支出に比べると影響度は低いと言えます。

オーガニック食材を取り入れがちになるのはよくある。健康志向なのはいいけど、そんなことをしている経済状況なのかは考えようね。
娯楽・趣味に対する支出増加
よくある度: ★★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★★ (6)
理由:
収入が増えると、趣味や娯楽に対する支出が増えることが一般的です。たとえば、趣味の道具や旅行などに使われることが多く、支出が一時的に大きくなる場合がありますが、生活全体に与える影響は個人差が大きく、比較的限定的です。

個人的にはお金がかかっても趣味だからしょうが無いと思うけど、経済的に余裕がないなら頻度は落とさないとね。
旅行・レジャーに対する支出増加
よくある度: ★★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★★ (6)
理由:
収入の増加に伴い、旅行やレジャーに対する支出が増える傾向があります。特に海外旅行や高級リゾートへの旅行は大きな支出を伴いますが、これも頻繁に行われるわけではなく、家計全体への影響は中程度です。

常にどこかに旅行に出かけている人って良く聞くよね。貯金ができていないなら頻度は落とすべきかもしれないね。
ファッションや美容関連の支出増加
よくある度: ★★★★
影響度: ★★
総合点: ★★★★★★ (6)
理由:
服装や美容に対する支出は、特に収入が増えたときに増加しやすい項目です。高級ブランド品の購入や美容サービスの利用が増えることで、月々の支出は増加しますが、生活全体に与える影響は比較的小さいと言えます。

定期的な固定費が増えてしまうから注意は必要だよ。
高級飲食・エンターテイメントへの支出
よくある度: ★★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★★ (6)
理由:
高級レストランやエンターテイメントへの支出は、特に交際費や特別なイベントに伴って増えることがあります。しかし、頻繁に行われるものではないため、全体的な家計への影響は中程度に留まります。

自分へのご褒美という大義名分を都合よく使っていないかな?
スマートフォンやガジェットへの支出増加
よくある度: ★★★★
影響度: ★
総合点: ★★★★★ (5)
理由:
新しいスマートフォンやガジェットを頻繁に購入することで支出が増えますが、これらの購入は一時的なものが多く、家計全体に対する影響は限定的です。また、月々の維持費もそこまで大きくならないため、影響度は低めです。

ガジェット漁りが趣味になっている人は影響度が高くなっちゃうかも。
保険や金融商品の見直し
よくある度: ★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★ (5)
理由: 保険や金融商品の加入や見直しは頻度が少ないものの、場合によっては過剰な保障を選んでしまうことがあり、その結果として長期的な固定費が増えることがあります。特に医療保険や生命保険などの費用が大きくなると、家計に与える影響が高まります。

貯金が少ない内はどうしても保険に頼らざる負えないもの。いち早く貯金をして保険から脱却しよう!
ペットを飼う
よくある度: ★★
影響度: ★★★
総合点: ★★★★★ (5)
理由:
ペットを飼うことで、飼育費や医療費などの支出が発生します。ペットにかかる費用は定期的なものとなり、特に医療費は予想外に大きくなることがあるため、家計に一定の負担を与えます。

ペットは家族。生活費の増加を覚悟して飼うか決めようね。
ホームオフィスや在宅勤務環境への投資
よくある度: ★★
影響度: ★★
総合点: ★★★★ (4)
理由:
自宅での作業環境を整えるためにデスクやチェア、パソコンなどを購入する場合、初期費用がかかることがありますが、長期的な影響はそれほど大きくありません。また、一度整えた環境は長期間使用できるため、再度の大きな支出は少ないです。

コロナ以降こういう出費が増えているよね。必要以上にステーショナリーを揃えようとしちゃうのはよくあるかも。
まとめ
今回は収入が上がると上げてしまう支出の例を、よくある度と影響度で評価しました。
特に住居や食事は多くの人にとって重要であり、生活満足度の直結する部分であるため特に影響度が高い要因です。
もしかすると人によって譲れない部分があるかもしれません。
しかしながら貯金がなかなかできない状況というのは最優先で脱却しなければならない事案です。
少々の我慢を強いることとなっても短期集中で貯金体制を構築すると後が楽です。
例えばまとまった貯金がないときは有事の際に備えて保険に加入する必要がありますが、一度貯金が出来てしまえば解約して月々の保険料を支払う必要はなくなります。

貯金ができるとさらに貯金ができるのです。
また貯金ができる習慣は持続効果があるため以降も確実に資産を貯めていけるでしょう。
家計に余裕ができれば投資も始めることができます。するとさらに資産拡大が狙えます。
是非本記事の内容を参考にして(反面教師にして)貯蓄体質をゲットしてみてください。
きっと今より生活が明るく感じられるはずです。
【PR】簡単な診断で電気代が安くなるかも?
無料でできる【エネチェンジ】診断!



\カンタン電気代シミュレーション/


【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!
”わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。
電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!


試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪