30代前半で資産6000万円達成のリアル|生活の変化、悩み、仕事への影響とは?

資産形成

資産6,000万円を超えたら、どんな生活が待っているのか?

キンチラ
キンチラ

お金の不安がなくなり、人生の選択肢が広がる──そんな理想を思い描く人も多いでしょう。

実際に資産6,000万円に到達すると、仕事に対する考え方が変わり、節約が洗練され、経済的な自信もついてきます。

しかも30代前半で6000万円を保有するとその先の生き方にも影響してきます。

しかし一方で、お金の感覚がズレたり、使い方に迷ったりする新たな課題も出てくるのです。

今回は、実際資産6,000万円を達成して感じたリアルな状態や変化を、良い面悪い面の両方から本音で語ります。

キンチラ
キンチラ

「これから資産形成を頑張ろう」という方にも、「ある程度貯まったけど、この先どうする?」と迷っている方にも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

このPRの後にも本文が続きます

資産6000万円の威力

まず、資産6,000万円の価値を認識しておきましょう。

資産6,000万円という金額は、普通の生活を送る上で絶大な安心感をもたらします。

キンチラ
キンチラ

これは感覚的に共感いただけるかと思いますが、具体的な数字で見ても、その価値は明らかです。

例えば、投資をせずに年間生活費を200万円と仮定し、単純に取り崩していった場合でも30年間は資産が持ちます

もちろん、インフレなどは考慮していませんが、仮に他の収入が一切なかったとしても、貯蓄の取り崩しだけで30年間近く生きていけるのです。

さらに、投資の力を活用すれば、より大きな余裕が生まれます。

例えば、この資産を年利3~4%で運用すれば、年間180万~240万円(毎月15万~20万円)の不労所得が手に入る計算になります。生活費を最適化し、節約・倹約を徹底できる人なら、この金額だけで十分暮らすことも可能です。

また、仮にこの資産を20年間運用し続けた場合、年4%の複利で増やせば1億3,000万円以上になります。取り崩さずに運用を続けることで、いわゆる「億り人」や「富裕層」の域に達することも可能です。

もちろん、投資にはリスクが伴い、毎年安定的に利益を得られるわけではありません。

しかし、長期で見れば年平均4%の運用益は現実的な数字であり、完全に労働を辞める(リタイヤできる)わけでないことも考慮すれば、資産を単純に取り崩すよりも確実に一段上の経済的なゆとりある生活を設計できます。

これが、資産6,000万円が持つ威力です。

クレカ積立で最大5%のポイント還元!
マネックス証券
>>マネックスでお得に資産形成を始める

しかし、資産6,000万円を持ったからといって、生活が劇的に変わるわけではありません。むしろ、お金があるからこそ生まれる新たな課題も存在します。

キンチラ
キンチラ

では、実際に6,000万円に到達するとどのような状態になるのか、変化があるのか?
良い面悪い面の両方から、リアルな実感をお伝えします。

このPRの後にも本文が続きます

良い面

仕事や収入に縛られなくなる

生きるためにお金を稼ぐ」というのは、一部の富裕層や特殊な価値観を持つ人を除けば、多くの人にとって労働の大前提です。

キンチラ
キンチラ

しかし、資産6,000万円を保有すると、この前提が大きく揺らぎます。

なぜなら、6,000万円を投資に回せば、運用益だけで生活費をまかなえる可能性が高くなるからです。

例えば、年利4%で運用できれば、年間240万円の不労所得が生まれます。もちろん、投資なので毎年安定して利益が出るわけではありませんが、それでも「いざとなれば働かなくても生きていける」という精神的な余裕が生まれます。

この余裕がもたらすのは、「仕事に対する執着の薄れ」です。出世や昇給を気にせず、楽な気持ちで働けるようになります。

具体的には、

  • 必要以上の残業をしなくなる → 人事評価を気にする必要がないため、定時退勤が基本
  • 面倒な仕事を無理に受けなくなる → 社内政治に振り回されず、気が進まない仕事には「やりたくない」と正直に言える(最終的に受けるかどうかは別として)
  • 同僚の目が気にならなくなる → 周囲が残業していても、自分は気にせず帰れる

もちろん、完全に「お金のために働かない」状態になるわけではありません。

しかし、仕事に対するスタンスは劇的に変わります。この変化が、精神的なストレスの軽減につながり、結果的により自由な働き方を選べるようになるのです。

このPRの後にも本文が続きます

節約・倹約が究極に洗練される

資産6,000万円を30代前半で達成するためには、徹底した節約と倹約が不可欠です。

その結果、6,000万円に到達した時点で、すでに生活コストの最適化が極限まで進んでいる状態になっています。

例えば、以下のような見直しを徹底的に行ってきました。

  • 通信費の削減 → スマホは格安SIMに変更
  • 光熱費の最適化 → 電気・ガスのプランを見直し
  • 保険の見直し → 潤沢な資産があれば不要な保険を解約
  • 住居費の削減 → より安い家賃の物件に引っ越し
  • 食費の節約 → ほぼ自炊、買い物も最安値を徹底調査
キンチラ
キンチラ

このように支出を最適化し続けた結果、もはや手を付ける余地がほとんどないほど節約が洗練されている状態です。

さらに、この習慣があるおかげで、毎月の給料の大部分を投資に回し続けることができ、その結果、資産は加速度的に増えていきます。

よく「〇千万円を超えると資産の伸びが加速する」と言われますが、これは単に投資元本が増えてリターンが大きくなるだけでなく、資産を築く過程で節約・倹約が極まることで、余剰資金が増え続けるという側面が大きいと実感しています。

実際に私の投資成績を見ても、投資利益よりも元本の増加が資産形成の大部分を占めていることが明らかです。(以下の過去記事参照!)

資産を築く上での「支出の最適化」の重要性は、想像以上に大きいのです。

もし「節約しようと思っていてもなかなか動き出せない」なら思い立った日に一気に進めてしまうことをおススメします。

キンチラ
キンチラ

特に料金プラン見直しによるコスト削減いちど実施するだけで効果が持続するため、おススメの節約です!!

【PR】節約は投資の源泉!固定費見直しで投資を加速しよう!
エネチェンジで電気代を節約しよう!

\今ならキャッシュバック実施中!/

カンタン電気代シミュレーション
>>国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】でカンタン診断する

経済的な自信がつく

資産6,000万円にもなると、「自分はもう十分な資産を持っている」という実感が生まれ、自然と経済的な自信がついてきます。

実際、野村総合研究所が発表している俗にいう「お金持ちピラミッド」によれば、純金融資産5,000万円以上を持つ世帯は全体の8~10%。つまり、この時点で資産額としてはすでに上位層に入っています。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 引用:野村総合研究所webページ

そのため、日常の会話や仕事の場面でも、無理に自分を卑下する必要がなくなります。

キンチラ
キンチラ

周りと比べてお金があるから偉い」といった下劣な考えではなく、「この資産があるから、人生において焦ることはない」「人と対等に接することができる」という精神的な余裕が生まれるのです。

お金は手段であって、最終的な目的は「幸せに生きることです。資産6,000万円は、その幸せに大きく近づくための強力な後押しになります。

たとえ自分より年収が高く、生活レベルの高い人と出会っても、「自分にはこの資産がある」という事実が自信を支えてくれます。

また、お金があることによって、他人の価値観に過剰に影響されなくなります。

たとえば、「もっと良い家に住むべき」「高級車に乗るべき」と言われても、「自分にとって本当に必要か?」と冷静に考える余裕が生まれ、周囲の意見に流されることがなくなります。

資産があるというのは、単なる金額の問題ではなく、生き方に自信を持つことにつながるのです。

このPRの後にも本文が続きます

周囲に対して過剰に心配しなくなる

友人や知人がどのような生活をしているのか、あまり気にならなくなります。

生きていると、「あの人はいい家に住んでいて羨ましい」「高級車に乗っていてすごいな」と思うことがあるかもしれません。しかし、資産6,000万円を持つと、不思議とそうした感情が薄れていきます。

1. いつでも買える状態だから
まず、6,000万円もあれば、大抵のものは「買おうと思えばいつでも買える」という状態になります。家ですら現金一括で購入できる額です。

「お金がないから買えない」のではなく、「買わない選択をしているだけ」なのです。そう考えているうちに、他人の持ち物を羨ましいと思う気持ちが自然と消えていきます。

2. 自分の生き方に確信があるから
家や車に関しても、「買うのが正解」「持つのが幸せ」という考え方ではなく、あくまで選択肢の一つとして捉えられるようになります。

例えば、家を買うのも一つの選択肢、賃貸で自由に暮らすのも一つの選択肢。車も、所有するのも選択肢、必要な時だけカーシェアを使うのも選択肢。

資産6,000万円あれば、どちらを選んでも困ることはありません。自分の選択に自信があるからこそ、他人と比較して不安になることがなくなるのです。

3. そもそも他人と比較する必要がなくなる
「家と車を持つことが成功の証」という価値観は、もはや崩れつつあります。それでも、人によっては「やっぱり羨ましい」と感じることがあるでしょう。

しかし、6,000万円の資産があると、「自分は自分の生き方で幸せになれる」という確信があるため、他人を羨む気持ちが驚くほど薄れてきます。

結果として、他人の経済的状況を気にすることがなくなり、自分のペースで生活できるようになる のです。

このPRの後にも本文が続きます

悪い面

金銭感覚のズレが生じる

資産6,000万円にまで到達するような、洗練され尽くした生活を長く続けると、他人の金銭感覚が理解できなくなることがあります。

キンチラ
キンチラ

良くも悪くも30代前半で6,000万円を保有するというのは異端であり、友人や知人との話が合わなくなってくる弊害が生じるのです。

私自身は節約や資産形成を徹底的に考えて行動してきました。その結果、ムダな支出を省き、家計を最適化しながら資産を増やしてきたわけですが、ほとんどの人はそこまで経済的合理性だけで生きているわけではありません。

例えば、まとまった資産があれば民間の医療保険は不要というのは、経済的には正しい判断です。しかし、「不安だから加入する」という人のほうが大多数なのです。

医療保険は、合理性だけでなく安心感のために加入する人が多いという事実を受け入れなければなりません。

仮に、「資産があれば医療保険は不要」「資産がないなら、まず貯めることを最優先にするべき」と正論を説いたとしても、相手には響かないことが多いどころか、場合によっては険悪な雰囲気になることさえあります。

キンチラ
キンチラ

このような金銭感覚のズレは、日々の言動にも悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、宝くじは期待値が極端に低いため、合理的に考えれば買うべきではありません。

その感覚から、私はつい、「宝くじを買う人は、だいたい資産が少ないよね」「売り場に並ぶのは、お金がないと露呈しているようなものだよね」と口にしてしまったことがあります。

当然、これを聞いた人はいい気はしませんでした。幸い、相手が長年の付き合いのある友人だったため流してくれましたが、言い方を間違えれば、人間関係に悪影響が出る可能性すらあると痛感しました。

また、6,000万円もの資産を築けたことで、無意識のうちに「他の人もそれなりに貯めているはずだ」と錯覚してしまうことがあります。

その前提で話を進めてしまい、例えば「貯金1,000万円くらいは普通にあるでしょ?」というような発言をしてしまうと、相手にとっては現実とかけ離れていることも多く、気まずい雰囲気になってしまうこともありました。

しかし、「お金持ちピラミッド」を見れば、資産3,000万円未満のマス層が日本の世帯のほとんどを占めています。

キンチラ
キンチラ

30代前半ともなれば、その割合はさらに低くなるため、自分の感覚こそが一般的ではないのです。

このように、人の貯蓄額が読めなくなることは、資産6,000万円を持つことのひとつの弊害といえるでしょう。

また、こうした金銭感覚のズレによって、「なぜそんな無駄遣いをするのか?」と他人のお金の使い方が気になってしまうこともあります。

自分の価値観が合理的であるがゆえに、他人の浪費が信じられないと感じてしまうのです。

しかし、お金の使い方は人それぞれであり、誰もが資産形成を最優先にしているわけではない、ということを理解することも大切なのかもしれません。

このPRの後にも本文が続きます

自己満足に陥りがち

資産が6,000万円に達すると、生活に対する安心感が大きくなります。

お金に困ることはほぼなくなり、「もうこれ以上、頑張らなくてもいいのでは?」という気持ちが生まれてきます。

当然、これは悪いことではありません。むしろ、努力の成果として手に入れた心の余裕とも言えます。

しかし、その一方で、「これ以上、何かを頑張る必要がない」という考えが根付くと、新しい挑戦を避けるようになる可能性があるのです。

例えば、これまでは資産形成のために副業、スキル向上などに時間を使っていました。

しかし、「もう十分だし、これ以上やらなくてもいいか」と思い始めると、成長のための努力を怠りがちになります。

キンチラ
キンチラ

むしろその状態を目指してきたのですが、仮に資産がなかった場合の成長は取り逃してしまっていると感じます。

資産6,000万円は確かに大きな安心感をもたらしますが、それに甘えてしまうと、気づかぬうちに「惰性の人生」になってしまう可能性があるのです。

※とはいえ、資産が少なければ資産がある今の状態を獲得できなかった。どっちもどっち。

資産を築いたからこそ、今度は「どう使うか」「どう楽しむか」を考え、新しい目標を持つことが大切なのかもしれません。

このPRの後にも本文が続きます

お金を使う力が無くなる

節約を習慣化し、少ない金額で生活する癖がつくと、逆にお金を使えなくなる”病気”にかかります。

何かものを買う時に逐一合理性を考えてしまい、趣味性の高いものは購入に踏み切れません。

キンチラ
キンチラ

頭の中で「本当に必要か?」と考え続けた結果、結局買わずに終わることも多い。

どうしてもお金をセーブすることを意識してしまい、浪費する自分が許せないのです。

本来、幸せを感じるための過度になりすぎない適度な出費は必要ですが、その感覚を、長年にわたる合理的節約生活の中でほとんど失ってしまいました。

加えて、今まで右肩上がりだった資産を減らす行為に慣れておらず、「お金は増やすものだ」という価値観が深く染みついているため、どうしても資産額を減らすことに抵抗を感じます

その結果、お金を使うべき場面でも「もっと貯めておいた方が安心では?」という思考が働き、結局支出を控えてしまう。

このバイアスにかかると、気づかないうちに「貯めること」自体が目的化し、本来の目的である「豊かな人生を送る」ことを見失ってしまいます。

お金は使いすぎると貯まらない悪循環に陥りますが、逆に使わなすぎると、貯まりすぎているのに幸福度が上がらない」という別の悪循環に陥るのです。

今は30代という、世間では資産形成期と呼ばれる年代のため、「まだ貯めるべき時期だから」と無意識に甘えてしまいます。

キンチラ
キンチラ

しかし、それは普通の人の話であり、すでに6,000万円の資産を持つ自分には当てはまらないはずです。

自分はすでに資産形成の終盤に差し掛かっている。それをしっかりと自覚し、少しずつお金を使うことに慣れていかなければ、本来得られたはずの幸福を取り逃がしたまま、多額の資産を残して人生を終えてしまいかねません。

資産形成の習慣は一朝一夕に身につくものではありませんが、「お金を適切に使う力」もまた、一朝一夕に身につくものではないのです。

このPRの後にも本文が続きます

資産形成はゴールではなくプロセス

6,000万円を達成して気づいたことがあります。

それは、資産形成がゴールではなく、むしろその先が重要だということです。

ここまで来たからこそ感じるのは、資産があることで得られる安心感や自由度は確かに大きいものの、それだけでは人生の充実感は得られないということです。

キンチラ
キンチラ

お金はあくまでツールであり、それをどう活かしていくかが真のテーマです。

これまでの私にとって、貯蓄や投資は「目標達成のため」に行ってきたこと。節約して少ない金額で生活する習慣を作り、無駄な支出を避け、収入の余剰部分をすべて投資に回すことが最も重要な課題でした。

確かに、ここまで来ることができたのは、その努力と習慣のおかげであり、その良い面も実感できているため後悔は全くしていません

しかし、資産が6,000万円に達した今、その先に何が待っているのかを考えることが必要です。

これからの人生では、どれだけの資産を持っているかが重要なのではなく、それをどう使い、どのように幸せを感じるかが問われると思います。

キンチラ
キンチラ

これまでの「貯める」ことから、「使う」ことが今後のテーマとなるでしょう。

資産形成が終わったわけではありませんが、私にとって次のステージは、お金を「使う力」を養うこと、そしてその使い方に対して自己満足を得ることです。

資産形成の癖は確かに重要であり、それが私のベースとなっていますが、これからは「お金をどう活用するか」の視点に徐々にシフトし、資産額だけではない、真に豊かな人生を築いていきたいと思います。

真の幸せのためには「貯める力」だけでも「使う力」だけでもダメです。総合力を養う必要があるのですね。

【お知らせ】私のバイブルが今なら完全無料で読めます!!

わたしたちはお金持ちになりたいわけではありません。幸せになりたいのです。”
家計管理メソッド「クォーターグリットシステム」の実践ガイドブック!
基本となる家計管理スキルはこの1冊で手に入るので、幸せで豊かな人生を少なくともお金で諦めないために読むべきおススメの1冊です。

電子書籍としてKindle Unlimitedなら30日間無料または3ヶ月99円で読めます!しかも他の500万冊の書籍も対象!!

無料で試してみる! タップで公式サイトへ移動【PR】
キンチラ
キンチラ

試して合わなければ無料期間中に解約も可能です♪