私たち夫婦は共働きで、世帯年収は1,000万円を超えています。世間では「パワーカップル」と呼ばれることもあるかもしれませんが、特に特別なことをしているわけではなく、堅実に働きながら資産形成を進めています。
現在FIREを目指して計画的にお金を管理しています。今回は、そんな私の家庭のリアルな生活スタイルを紹介したいと思います。
金融資産3,000万円以上のアッパーマス層に到達した過程や、お金の使い方・貯め方のヒントも見えてくるかもしれません。
なお、具体的な食費や生活費については、過去の記事で詳しく紹介していますので、興味がある方はこちらもチェックしてみてください。
他人の生活をのぞき見できる貴重な機会として、ぜひ楽しんで読んでください!


それでは、いってみよう! 🚀
【PR】スキマ時間で収入の柱を作る投資講座

★スマホ&倍速で視聴可能!
>>バフェッサ無料投資講座で学ぶ


無料講座に登録しても、有料会員の登録は別にあるので安心して気軽に動画を受け取ってね!
倍速で視聴可能です!
前提
「世帯年収〇〇万円」と言っても、住んでいる場所や生活環境によって感じ方は大きく変わりますよね。そこで、この記事を読む際の前提として、私たちの基本的な生活環境を紹介しておきます。
- 居住地:東京都(賃貸暮らし)
- 家族構成:夫婦 + 子供1人 + ペット(チンチラ1匹)
- 仕事:共働き(2人ともフルタイムの会社員)
- 出身:2人とも地方出身
- 副業収入:ほぼなし(誤差レベル)
- 所有車両:バイク1台
こんな感じのごく普通の家庭です。
この前提を踏まえつつ、世帯年収1,000万円のリアルな生活を覗いていきましょう!


意外とフツーでしょ?
結婚した直後
結婚式
私たちはコロナ禍ということもあり、結婚式は実施しませんでした。
もともとフルセットの式・披露宴・二次会をやるつもりはなく、「1.5次会的なパーティーくらいでいいよね」と話していたのですが、結局コロナの影響が長引いたこともあり、その計画も見送りました。
ただ、妻が「ウェディングドレスは着たい!」と言っていたので、**フォトウェディング(約15万円)**だけは実施しました。
アルバム作成のオプションもありましたが、費用がかさむためデータのみを購入し、後から自分たちでアルバムを発注。少し手間はかかりましたが、その分コストを抑えることができました。
結果的に妻も満足してくれたので、我が家としてはベストな選択だったと思います。


お金を払う価値があるか、いつもじっくり見極めてるよ!
新婚旅行
私たちは九州へ数泊の旅行に行きました。GoToトラベル制度を活用し、食事もホテルも満足のいくものを選びながら、贅沢しすぎず楽しめる範囲で計画。博多ではクイーンサイズのベッド付きの部屋を予約し、ゆったり過ごしました。
本当は海外旅行に行くつもりでしたが、コロナ禍の影響で断念。ただ、「行こうと思えば行けるくらいの金銭的余裕はある」という状態でした。
せっかくの新婚旅行ということで、身の丈に合った範囲でお金に糸目をつけず、美味しいものを堪能。その結果、馬肉を食べすぎてお腹を壊すというオチもありました(笑)


使うときは使う!メリハリのあるお金の使い方が大事だね!
住んでいる場所
結婚直後の1か月間は、それぞれの一人暮らしの部屋に住みつつ、移行期間を設けました。そして、新居が決まり次第すぐに引っ越し。
現在6階建ての賃貸マンションに住んでいます。外観は…正直キレイではありません。むしろ汚いほうですね(笑)。ただ、内装はリノベーション済みの部屋を選ぶ余裕はありました。眺望は住宅街なので特に期待できません。
通勤は電車+バスで往復4時間。アクセスは決して良くないですが、バイク置き場のある物件に絞ると選択肢が限られ、家賃とのバランスを考えると今の場所に落ち着きました。
貯金を一切気にしなければ、もっとキレイな部屋、もっと栄えた街に住むこともできます。ただ、FIREを目指す上で家賃は抑えたいというのが本音。
その結果、間取りは3DKで子供&二人分の荷物を置くとやや手狭。毎週掃除をしても、気を抜くとすぐに物が溢れがちです。
「最高に満足!」とは言えませんが、コスト・立地・設備のバランスを考えると、今のところベストな選択かなと思っています。


賃貸に住む以上、どこかを妥協しなければならない。
購入した家具・家電|FIRE志向でも快適さは重視!
FIREを目指すからといって、生活の質を落とすわけではありません。
むしろ、**「お金をかけるべきポイント」**はしっかり見極め、 時短&快適な生活 を実現しています。
特に導入したのが、時短家電の三種の神器 と呼ばれるもの。
✅ ドラム式洗濯乾燥機(20万円台後半・フラッグシップモデル)
✅ 外付け食洗機(3万円程度)
✅ ロボット掃除機(1万円台前半・エントリーモデル)
加えて、生活の快適さを上げるアイテム も導入。
✅ 製氷機付き冷蔵庫(3ドア・350L・12万円)
✅ クイーンサイズマットレス(シモンズ・10万円以上)
それぞれのアイテムについて詳しく紹介していきます!
ドラム式洗濯乾燥機|家事の負担を激減!
これは何としてでも導入したかったアイテム。
結婚祝いとして私の実家から資金を提供してもらい、20万円台後半のフラッグシップモデル を購入しました。
本当はもう少し安価なモデルを考えていましたが、
部屋のスペースの都合上、コンパクトなモデルにするために予算を上げる決断 をしました。
✅ 下取りサービス で数千円安く購入
✅ 家電量販店のポイント も活用
こういった細かい節約もしつつ、必要なものにはしっかりお金をかける スタンスです。


外付け食器洗い乾燥機|時短&節水効果バツグン!
夫婦子供3人家族にはちょうどいいサイズの 3万円程度の外付け食洗機 を導入。
毎日フル稼働しており、
✅ 手洗いに比べて 節水効果 も大きい
✅ 時間を生み出せる(その分、趣味や休息に回せる)
というメリットを実感しています。


ロボット掃除機|エントリーモデルでも十分活躍!
中国製の1万円台前半のモデル を購入。
ハイエンドな「ルンバ」には手が出ませんでしたが、エントリーモデルでも十分活躍しています。
✅ ランダム走行タイプ だが、意外としっかり掃除してくれる
✅ 掃除機はこれ1台(ハンディ掃除機は未購入)
シンプルな機能でも、毎日自動で掃除してくれるだけで生活の質が上がる ことを実感。


製氷機付き冷蔵庫|ちょっとした贅沢ポイント
これは時短家電ではないですが、生活の質を上げるアイテム。
12万円の3ドア350Lモデル を購入し、
✅ 自動製氷機能 で氷を作る手間ゼロ
✅ ハイボールやスムージーを楽しむ 余裕も
エコポイントもしっかり活用し、少しでもお得に。


クイーンサイズマットレス|睡眠の質に投資!
これは完全に 贅沢ポイント ですが、人生の3分の1を占める睡眠の質 を上げるために購入。
✅ シモンズ「ゴールデンバリュー」(10万円以上)
✅ 高級ホテルでも採用されている品質
独身時代の貯金もあったので、ここは 思い切って投資 しました。


まとめ|FIREを目指しつつも、生活の質は落とさない!
今回購入した家具・家電は、どれも 生活を楽に&快適にするもの。
「お金を使う価値があるか?」をしっかり見極めながら、時短家電&快適アイテムに投資 することで、ストレスフリーな生活を実現しています。
食生活|FIRE志向でも「楽しむ食事」は大事!
FIREを目指すとなると、「食費を極限まで削るべき?」と思われがちですが、私たちはあくまで「満足度」を大事にした食生活 をしています。
✅ 普段は節約&自炊メイン
✅ 外食は「楽しみのため」に使う
✅ 嗜好品も許容範囲で楽しむ
「使うときは使う」メリハリのある食生活を実践中!
自炊|ムダなく、効率的に
日々の食材は、普通のスーパーで安いものを狙って購入 しています。
✅ 有機野菜などのこだわりはなし(コスパ重視)
✅ 大型パックの肉を求めて、二人で遠征することも(イベント感覚)
在宅勤務時の食事
夫婦で分担しながら準備。
✅ 片方が在宅の日は、その人が担当
✅ 平日はほぼ自炊
ふるさと納税の活用
FIRE志向なら当然のように 「ふるさと納税」をフル活用!
✅ お米・肉を中心に注文し、食費を節約
✅ 実家からも定期的にお米をもらう(米どころ出身)
💡 世帯年収1000万円なら、15万円程度の寄付が可能
→ 年間を通して食費の負担を大幅に減らせる!

外食|楽しみのために使う!
週に1~2回の外食がルーティン。
ただし、目的は 「楽しむこと」 。
「とりあえずお腹を満たすために外食」 という習慣はありません。
普段の外食はこんな感じ
✅ サイゼリアで大人食い
✅ ラーメン屋・町の中華料理屋
✅ たまに焼肉チェーンで一人2500円
「2500円は使いすぎかな…?」とはならないレベル で楽しめる範囲内。
また、外食前には 必ずクーポンをネットでチェック!
勤務先でのランチ|コスパ重視!
✅ 私は週1出社時に社内食堂を利用(500円程度)
→ ちょっと高めなので、スーパーでの買い出しに切り替えるか検討中
✅ 妻は200円で買えるお弁当を利用
💡 会社の外食ランチは基本的に行かない&誘われても行かない
(「そのお金があれば、妻と美味しいご飯を食べたい」)
飲み会|コスパ意識MAX!
✅ 半年に1回程度しか参加しない
✅ 会社の同期と激安居酒屋で1人1500~2000円
✅ 3000円は高い、4000円なんて絶対ムリ!(価値を感じない)
「払えるけど、払う気になれない」 という感覚。
→ このお金があれば、夫婦で美味しい食事ができる!
嗜好品|楽しむけど、ムダは省く!
✅ お菓子やジュースは買いたいときに買う
✅ ただしコンビニでは基本買わない(出先で緊急時のみ)
「このジュース、スーパーなら半額なのに…」 という感覚があるので、コンビニは 贅沢品扱い 。
✅ 勤務先の自販機は100円以下ならOK
✅ ハーゲンダッツは妻のおねだりでたまに購入
お酒|家飲みがメイン
✅ 週1~2回、ご飯と一緒にビール1缶
✅ ビールは発泡酒・第三のビールではなく「生ビール」
✅ 低価格帯ウイスキーをボトルで買い、ハイボールを作る
→ ただし「一人飲み」はしない!
家飲みも 「二人で楽しむイベント」 という位置づけ。
まとめ|食費をコントロールしつつ、満足度は最大化!
🔹 基本は自炊&ふるさと納税で節約
🔹 外食は「楽しみのため」に使う(ムダな外食はしない)
🔹 コンビニや割高な食事は避けるが、嗜好品は楽しむ
🔹 飲み会には価値を感じず、最低限しか参加しない
FIREを目指しながらも、「生活の満足度を下げない」ための食生活 を実践しています!
趣味・娯楽
バイクツーリング&キャンプ
夫婦共通の趣味はキャンプ、私個人はバイクツーリング。
キャンプは1泊一人6,000円ほどかかりますが、
- 昼・夜・翌朝の食事込み
- 宿泊費も含めてこの金額
と考えると、比較的コスパの良い趣味だと思います。
道具にハマりすぎなければ、そこまでお金はかかりません。
私は長期休みにフェリーを使ってロングツーリングにも出かけますが、年1~2回程度なので、家計への影響はほぼなし。
妻の習い事
妻はフラメンコ教室(月1万円)に通っています。
毎月しっかり投資に一定額を回した上で、その残りの中で趣味を楽しんでいるので問題なし。
低コストな娯楽
基本的に無料または低コストで楽しめるものが多いです。
- YouTube(無料)
- Amazonプライム(500円/月)でアニメ視聴し放題
- 夜の散歩(食後の習慣)
「貯蓄へ一定額回せば、あとは自由!」というスタイルで、無理なく楽しめています。


ストレスを溜めないためにも、趣味や娯楽は大事だよ!
移動手段
車
車は保有していません。
都内で車を持つことは費用対効果が薄すぎると感じているため、キャッシュ一括で購入可能であっても所有するつもりはありません。
たまにキャンプなどの時にレンタカーを利用することがあります。
原付バイク
バイクを所有しています。
1時間30分くらいの移動は、バイクで十分。
燃費が60km/Lと非常に良いため、ガソリン価格の高騰を実感しづらいです。
バイクの運用費用は、年間3万円程度のバイク保険のみで、車検もないため非常に安く運用できます。駐車場は無料です。
公共交通機関
キャンプや買い物以外の外出や勤務先への通勤は電車を利用します。
タクシーは軽々しく使うことはありません。どうしても必要なときだけ利用します。
また、バスを駆使して移動を工夫しています。


都内で車を持ったら負けだと思ってるよ。
毎月の給料の使い道
給与の振り分け
✅ 家賃は給料から天引きされるため、その後の生活費を専用口座に振り込み。
✅ 生活費を振り込んだ後、残りの金額はインデックス投資に回す。
✅ 企業型確定拠出年金のマッチング拠出制度枠は、フル活用。
お小遣いと投資
✅私はお小遣いなしで全額投資に回す。
✅妻は少しのお小遣いを残して、残りは投資に回す。
浪費について
✅ 浪費癖がないため、「月に〇〇円使える」という枠を設けていない。
✅ 私のお小遣い枠は、感覚的にはボーナスから使うという考え方。
✅ 欲しいものは好きな時に購入。


お小遣い制じゃないから、好きなものを自由に買ってるよ!
ボーナスの使い道
贅沢なタイミング
✅ 私と妻のボーナスは年に2回ずつ、計4回のタイミングで少し贅沢。
✅ 誕生日や結婚記念日に近いボーナスでお祝いをするのが恒例。
お祝いには国内旅行や良い焼肉屋さん、ロイヤルホストなどで贅沢に食事します。プレゼントも別途用意します。
価値のある支出
この贅沢な出費は、私にとって非常に大切なイベントです。今現在の幸せを実感するために欠かせない瞬間だと認識しています。
ボーナスはあくまでお祝いのタイミングとして、特別感を持って使います。
貯金と投資
✅ ボーナスの残りは、ほとんど貯金や投資に回します。
私の月々の給料は生活費以外は全額投資に回していますが、趣味のキャンプ用品やキャンプ代は、このボーナス枠から出ていることになります。
とはいえ、ボーナスが振り込まれたからといってすぐに何かを買うわけではありません。


ボーナスでお祝いするのは大事!でも欲しいものはタイミングを見て買ってるよ!
チンチラを飼っています
私が飼っているチンチラの本体価格は4万円です。エサは牧草と専用ペレットだけなので、そこまで金銭的な負担にはなりません。ただ、一番の負担は電気代です。
チンチラは暑さにも寒さにも湿度にも敏感なため、エアコンは一年中稼働させています。夏は除湿、冬は暖房と、季節に応じた調整をしているため、常に快適な環境を保っています。
それに加えて、別途除湿器も使っているので、電気代は少し高めですね。
それでも、チンチラを飼うことができる余裕があるという実感は持っています。
犬や猫を飼うにはもっと広い部屋が必要だと感じていますが、今は小動物を飼うには十分なスペースと環境が整っているので、楽しんでいます。
まとめ
日々の生活には全く困ることはなく、たまの贅沢をする余裕もあります。
趣味や嗜好品も満喫でき、大人の習い事も楽しむことができます。大きなものでなければ、欲しいものはほぼいつでも買える状態です。
とはいえ、すべてをかなえた理想的な生活を送っているわけではなく、自炊をメインにして節約しながら生活しています。
FIREを目指しているため、外食は抑え気味ですが、もし目指していなければ、もう少し外食を楽しんでも問題ない状態です。
金銭的には、車を買ったりローンを組んで家を購入することも可能ですが、それを実行してしまうとFIREを目指すことが難しくなるため、現状はその選択肢を避けています。
普通の暮らしの中で、断続的に贅沢を楽しむというスタイルです。


今回はこれで終わり!希望があれば追記しますね。