NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。
損益通算とは・・・
株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。
特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課されますが、
損益通算を行い通算の利益を小さくすることで支払う税金を少なくすることができます。
NISAが損益通算できないというのは、
利益に課税がなされる特定口座で発生した利益(損失)をNISAで発生した損失(利益)で相殺できないという意味で使われています。※その逆もしかり。
制度上そうなっているので損失通算できないということは事実です。
特定口座内だけで運用していれば損失通算ができるため、NISAは使いづらいという声も挙がっています。
しかしながら多くの人にとってはNISAが損益通算できないということはデメリットに当たりません。
そう考える理由を順々にお話ししていきます。
新NISAはインデックス投資
新NISAは旧NISAから拡充された制度ですが、その背景は国民の資産形成の自助努力推進のためです。
超少子高齢化により現役世代の将来の年金受給額が減少していくことが高い確率で予想できる中で、
「自分の生活は自分で守って欲しい、そのための枠組みは用意します。」
という国からのメッセージが含まれているのです。
言うまでもなくNISA内で運用していれば利益に対して税金がかかりませんので、資産形成を助けてくれる制度です。
しかしそのために個別株取引など銘柄の選定や投資タイミングの決定が必要になっては、投資の知識が乏しい層までに活用を広げていくことを考えるとよろしくありません。
逆に資産を目減りさせてしまう確率が大きくなってしまうからね
そこで運用方法として想定されているのがインデックス投資です。
関連記事↓↓
これはつみたて投資枠という厳選された優良なインデックス投資信託だけを購入できる枠が国から敢えて作られたことからも容易に推定できます。
成長投資枠というつみたて投資枠で購入できる商品以外も対象となる枠も設定されましたが、それは個別株投資などを行っていた投資知識がある人向けに一定の配慮を行っただけだという認識です。
新NISAは多くの国民に対してはインデックス投資を前提としていることが、「損益通算できないことがデメリットにならない」という理由の始まりです。
インデックス投資は長期投資
インデックス投資とは語弊を恐れず例えるなら「少量の株の詰め合わせパック」です。
どの銘柄が上がるか下がるか予想ができないので全て購入するという考え方になります。
ではなぜそれで利益が出るかというと、長期で持てば世界経済は右肩上がりであることが予想できるからです。
世界は成長を続けているからここまで発展してきて、今後もそれが続く(続ける)ことが予想できます。※本題ではないのでここでは理由は延べません
世界経済は短期では暴落などで大きく低迷しますが、長期で見れば右肩上がりで成長していくのです。
インデックス投資とはその世界経済の成長に乗っかろうという思想のもとできた投資手法ですから、当然のこと長期投資が前提となるのです。
ここまでで「新NISA→インデックス投資→長期投資→???→損益通算できないことはデメリットにならない」という流れを説明できました。
まだ繋がりませんね。以降は???の部分を説明します。
長期投資は利益のみ
長期投資とは世界経済の右肩上がりの恩恵を受けることなので、右肩上がりなものに投資していれば得られるのは利益のみになります。
これだけだと語弊があるので補足すると、
短期的には上下動を繰り返し、時には含み損が発生することもありますが、長期で保有すれば世界経済の上昇が下駄を履いている分利益が得られる、
というのがインデックス長期投資の基本概念だからです。
投資に絶対はないので長期で保有後に確実に利益が得られるという保証はないのですが、
少なくともインデックス長期投資は長期で持てば利益を得られるということを信じる投資手法です。
このことを前提とすれば、インデックス投資により長期投資をするNISA枠では利益しか生まれないと言えます。
特定口座の利益をNISAの損失で相殺するということは想定しないということだね!
じゃあその逆はどうかというと、NISAの利益を特定口座の損失で相殺するということなので、そもそもどちらも元より税金がかかる余地がないので考える意味もありません。
以上のことから「新NISA→インデックス投資→長期投資→利益しか想定しない→損益通算できないことはデメリットにならない」という流れを十分説明できたと思いますが、
さらにこれを強固とする理由がまだあります。
非課税枠がたっぷりある
新NISAは旧NISAから拡充され、非課税投資枠が一人当たり合計1800万円設定されています。
関連記事↓↓
この枠は非常に大きく、将来の備えのために投資を活用しようという大多数の国民にとっては使い切れないほどの枠が用意されました。
仮に投資に月5万円を捻出できる超健全家計の人を想定しても、1800万円/5万円=360か月=30年かけないと埋めることはできません。
投資を開始するのが大卒新入社員時点(22歳)からだとしても、枠を埋めきるまでで52歳になっています。
もう老後はすぐそこです。
個人的にはそもそも大卒時点から5万円も投資へ捻出できる人は優秀中の優秀。
恐らく大多数の方が1800万円という枠を使いきれないため、そもそも税金のかかる特定口座にまで溢れて投資をすることはないと考えられます。
これだけをもってしても、NISAが損益通算できないことはデメリットにならないと言えてしまうのです・・・
仮に私のようなFIREを目指すくらいの貯蓄率を確保している人は特定口座へ溢れて投資していると思われますが、
前述のとおりNISAにてインデックス投資だけ行っていればNISAが損益通算できないことはデメリットになりません。
もしNISAは損益通算できないからやるな!という声があればお門違い!NISAは投資をする上で使わない手はありません!
以上説明完了!!
(意外と短くまとめることができました。それくらい単純な話ってことですね。)