目標資産6000万円で目指しているFIREのスタイルと目標資産の設定方法

FIRE

FIREには実はさまざまな種類があることをご存じでしょうか。これまではあまり注目されていなかった新しい概念も登場しています。

一般的に「アーリーリタイア」と聞くと、資産収入が生活費を超えて働かなくても生活できる状態を想像する人が多いと思います。この状態を、**「フルFIRE」や「ファットFIRE」**と呼ぶこともあります。

キンチラ
キンチラ

ファットは「豊かな、肥沃な」という意味だよ

たとえば、「ファットFIRE」というのは、生活に余裕を持たせるための資産形成を目指すスタイルで、少し贅沢に感じるかもしれません。

しかし、FIREにはこれ以外にも多様な種類があります。

今回はそのいくつかのスタイルについて簡単に触れながら、私が目標とする6000万円で実現するFIREのスタイルについて紹介したいと思います。

私の考えを一つのモデルとして参考にしていただけると嬉しいです。

【PR】スキマ時間で収入の柱を作る投資講座

\2時間の講義が無料!
バフェッサ

無料で受けられるよ ※全編視聴で約35万円相当の特典!
★スマホ&倍速で視聴可能!
>>バフェッサ無料投資講座で学ぶ
キンチラ
キンチラ

無料講座に登録しても、有料会員の登録は別にあるので安心して気軽に動画を受け取ってね!

倍速で視聴可能です!

このPRの後にも本文が続きます

まずは生活費を把握する

目標金額を決めるにあたって、最初にすべきことは現在の生活費を正確に把握することです。

ざっくりですが、キンチラ家(キンチラ+妻+ペットのチンチラ1匹)の生活費を以下にまとめました。

項目費用(円/月)
住宅費108,000
食費・日用品35,000
光熱費15,000
通信費5,500
合計163,500
キンチラ家の月々の生活費
キンチラ
キンチラ

都内の家賃高すぎだろ・・・

住宅費は都内ならではの金額ですね。賃貸ですが、この金額で3DKの物件に住んでいます。

実際は勤務先の家賃補助があるため、実際の負担額はもっと低いです。しかし、FIRE後を想定すると家賃補助は受けられなくなるため、補助なしの金額で試算しています。

また、光熱費は3DKにしてはやや高めです。これはペットのチンチラのために、年中冷房を稼働しているためです。

通信費にはスマホ代と光回線費が含まれています。光回線を使わずにインターネット環境を維持する方法もありますが、QOL(Quality of Life)の観点から光回線を選択しています。

なお、この表に記載しているのは現時点でサラリーマンとして生活するために必要な出費のみです。以下のような費用は考慮していません。

  • FIRE後に必要となる費用(例:国民年金保険料・住民税)
    • これらはFIRE後に負担する費用のため、別途考えます。
  • 将来的な移住に伴うコスト
    • 例えば、田舎に移住して車を所有する場合、維持費がかかります。しかし、その分住宅費が下がることが想定されるため、相殺されると考えています。
  • 娯楽費
    • あくまで「生活するための最低限のコスト」を試算するため、娯楽費は計算に入れていません。
  • 民間保険料
    • 基本的に不要と考えているため、加入していません。

その他、突発的な出費が発生する可能性も考慮し、ざっくり月20万円が必要という前提で計算しています。

このPRの後にも本文が続きます

なぜ6000万円という数字にしたのか

私はFIREを目指すにあたり、その資産収入を得る手段としてインデックス投資を選んでいます。

インデックス投資は、全世界のあらゆる資産に分散投資し、世界経済の成長に乗っかる手法です。この方法では、年率平均3~7%のリターンが期待できるとされています。

FIREの基本ルールとして有名なのが**「4%ルール」**です。これは、

築いた資産の4%以下を毎年取り崩して生活すれば、投資資産の元本が減らずに生活を維持できる

という考え方に基づくものです。過去のデータに基づいて計算されており、多くのFIRE達成者が参考にしています。

もちろん、

  • 計算の元になった資産配分
  • 居住地域の違い

などを考慮すると、日本でそのまま適用できるとは限りません。しかし、目標金額を決める指標としては十分有用なため、このルールを採用することにしました。

キンチラ
キンチラ

※ 私の投資資産配分の期待リターンは4%を十分超えているため、このルールを適用しても破綻するリスクは低いと考えています。

詳しくは、以下の記事で資産配分について解説しています。

この4%ルールを用いると、FIREに必要な金額はシンプルに計算できます。

月々の生活費20万円 × 12ヶ月 ÷ 4% = 6000万円

この計算に基づき、私の目標資産額を6000万円と設定しました。

このPRの後にも本文が続きます

どのFIREスタイルを目指すか

6000万円を投資資金として築けば、一生安泰!」…となるわけではありません。

前述の生活費の試算は、あくまで最低限の生活費のみを考慮したものです。このままでは趣味のキャンプなどの娯楽費が含まれておらず、理想とする豊かなFIRE生活とは言えません。

では、私が目指すFIREのスタイルは何かというと…
**「サイドFIRE」「バリスタFIRE」**です。

サイドFIRE・バリスタFIREとは?

サイドFIREやバリスタFIREは、生活費の一部を投資資産の取り崩しで賄い、残りを労働収入で補うスタイルです。

FIREできる可能性がぐっと上がるね

それってFIREじゃなくない?結局働いてるじゃん!」と思う人もいるかもしれません。

しかし、このスタイルではフルタイム労働が不要になります。
例えば、「今の半分だけ働く」「収入は減るが楽な仕事に就く」などの選択が可能になり、精神的な余裕を持った生活が実現できます。

FIRE界隈ではすでに、サイドFIREやバリスタFIREは十分に目指す価値のあるスタイルとして認識されています。

このPRの後にも本文が続きます

私が目指すFIREスタイルで特徴的なところ

一般的に「サイドFIRE」や「バリスタFIRE」は、フルFIREを目指すには資産形成に時間がかかりすぎる人向けの選択肢として提唱されています。

フルFIREするには資産が大きすぎて、達成までに20年、30年もかかってしまう…!

そんな人が、**「半分働くなら、築く資産も半分で済む!」**という考え方で、FIREまでの期間を短縮する手法ですね。

例えば、フルFIREに30年かかるとすると、サイドFIREなら15年で達成可能。
20代・30代の方なら、まだ頑張れる気がしますよね。

キンチラ
キンチラ

※私がどのくらいの期間でFIREを目指すかについては、別の記事で解説予定です。

このPRの後にも本文が続きます

私のFIREスタイルの違い

では、私も**「資産収入と労働収入を半々にする」**形でサイドFIREを目指すのかというと… そうではありません。

私のFIREスタイルは、最低限の生活費を資産収入でカバーする形を取っています。

つまり、最悪の最悪、労働収入がゼロになっても生活は維持できるという状態を作ることが前提です。

生活費は資産収入、娯楽費は労働収入

このスタイルの大きなメリットは、精神的に非常に楽になること。

なぜなら、

  • 「生活のために働かなくていい」
  • 「万が一解雇されても、生きていける」

という状況が確保されているからです。

もちろん、実際に解雇されたら困りますが(笑)、**「最悪の事態になっても何とかなる」**という安心感は、労働に対するストレスを大幅に軽減します。

フルFIREよりも現実的、従来のサイドFIREよりも気楽

一般的に、FIREの目標資産を計算する際、娯楽費も含めて資産収入でカバーしようとする人が多いため、どうしても必要資産額が膨らみがちです。

しかし、私は「最低限の生活費を資産収入で確保し、娯楽費だけを労働で賄う」スタイルを選択。

これによって、フルFIREよりも現実的かつ、従来のサイドFIREよりも精神的に楽なFIREを実現できると考えています。

キンチラ
キンチラ

ここが私のFIREスタイルの特徴的なポイントです。

まずは週3勤務でスタート予定

私の勤務先には、週3勤務まで減らせる制度があるため、まずはそれから試してみる予定です。

  • 空いた時間を使って、趣味のキャンプや旅行に行く
  • 平日価格を活用して、趣味費を削減する

また、サラリーマンを続けることで、

  • 健康保険料は労使折半
  • 住民税は給料から天引き

といった恩恵も受けられます。
これらのコストを資産計算に含めていなかったのは、この制度を活用できるためです。

この状態をサイドFIRE」と呼ぶべきかは微妙なところですが、仮に今の仕事が嫌になったとしても、

  • 辞めてバイトするも良し
  • 他の収入源を模索するも良し

選択肢はいくらでもあります。

なぜなら、最低限の生活費は資産収入が運んできてくれるからです。

このPRの後にも本文が続きます

FIREスタイルは固定するのか?

生活スタイルは、これからも目まぐるしく変わる可能性があります。

例えば、

  • 給料の変動
  • 家族構成の変化(子供の誕生など)

こうしたライフイベントによって、再構築が必要になる場面が出てくるかもしれません。

(追記)子供が生まれました。

ただし、当面の方針は「投資への入金を最大化する」ことに変わりはありません。

仮に最終的にフルタイム勤務のままだったとしても、築いた資産が無駄になることはありません。むしろ、人生の選択肢を大きく広げてくれることは間違いありません。

FIREを目指す過程で築いた資産は、相当なまとまった金額になっているはずです。

新しいことにチャレンジしたくなったら? → 経済的な余裕を持って、挑戦できます。

気が変わって家を買いたくなったら? → 資金に困ることなく、理想のマイホームを建てることができます。

キンチラ
キンチラ

実は…キャンプ場運営がうっすらとした夢だったりします。

今の生活スタイルをベースにFIREを目指すことは決して間違いではありません。

「将来の変化を考えすぎて行動できない」よりも、「とにかく突き進む」ことが大事。

まずは今の目標に向けて、全力で進んでいこうと思います。

このPRの後にも本文が続きます
FIRE