FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人の中には、「趣味なんて後回し」「今は我慢が必要」と思っている方も多いかもしれません。でも本当にそれで良いのでしょうか?
将来の自由のために、今を犠牲にしすぎると継続が難しくなったり、ストレスで逆にお金を使ってしまったりすることもあります。
私たちキンチラ家は、生活費を最適化しつつ、趣味にもお金をかける暮らしをしています。
現在は金融資産5000万円以上を保有する「準富裕層」となりましたが、これまで支出をコントロールしながら“今”も十分に楽しんできました。
この記事では、そんな私たち夫婦の趣味とその支出、そして「将来と今」のバランスの取り方について紹介していきます。
✅ FIREを目指すけど我慢ばかりはしたくない
✅ 趣味と投資、両立ってできるの?
✅ 他の人がどれくらい趣味にお金をかけているのか気になる
そんな方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

将来と現在のバランスをどう取っているのか、一つの参考例になるよ
私(キンチラ)の趣味
FIREを目指す暮らしの中でも、趣味は日常の彩り。以前も軽く触れましたが、今回はもう少し具体的にご紹介します。
また、我が家のお金の使い方については下記の記事でも紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
バイク


FIREを意識する前から、私は原付二種に乗っています。
夜の東京タワーにツーリングに行ったり、日本国道最高地点・渋峠まで足を伸ばしたりと、王道ながらも飽きのこない趣味です。
もちろん買い物の足としても使いますが、やはりメインは“趣味としてのバイク”。
原付二種は維持費が安いのも魅力。ざっくり年間コストをまとめると…
項目 | 年間費用 |
---|---|
任意保険 | 15,000円 |
自賠責保険 | 2,800円 |
12か月点検 | 12,000円 |
軽自動車税 | 2,400円 |
駐車場 | 0円 |
合計 | 32,200円 |
月あたり約2,700円と、非常にリーズナブルです。
✅ 125cc以下なら自賠責・税金も安く、車検も不要
✅ 実燃費は驚異の60km/L!オイル交換なども自分でできる
✅ 賃貸でも駐輪場所に困りにくい
原付二種は、高速こそ乗れませんが、幹線道路ではしっかり走れる排気量で、コスパ重視のFIRE勢にはうってつけです。


ランニングコストの安さは、FIRE向け趣味の大きなポイント!
キャンプ


原付二種に荷物を載せて、日帰りから4泊以上のロングツーリングまで幅広く楽しんでいます。バイクとキャンプはシナジー抜群!
よく行く1泊2日キャンプの平均費用はこんな感じ。
項目 | 費用 |
---|---|
キャンプ場代 | 2,500円 |
日帰り温泉 | 800円 |
飲食代 | 3,000円 |
給油 | 500円 |
合計 | 6,800円 |
ただし、ここでの飲食代3,000円には、日常生活でも必要な「食費」が含まれています。
実際には昼食〜夕食〜翌朝の朝食を現地でまかなっているので、いつもの生活の延長と考えると、一日あたりの通常食費(約1,000円)を差し引いた「実質支出」は5,800円ほどになります。
月に2回ペースで行くと、5,800円 × 2 = 11,600円/月、年間では13〜14万円程度に。
この出費を「高い」と見るか「安い」と見るかは人それぞれですが、単なる消費ではなく、“移動そのものが楽しい体験”になっているという点では、価値の高い趣味だと感じています。
✅ バイク×キャンプの相乗効果が大きい
✅ 食費と重なるので完全な追加支出ではない
✅ FIRE後もそのまま続けられる趣味


食費を“置き換えてるだけ”って思うと、キャンプって意外と身近な贅沢かも!
動画編集


ツーリングやキャンプの様子をアクションカムや一眼カメラで撮影し、帰宅後に編集。
動画はYouTubeにも投稿しており、週1回の更新を5年ほど続けています。
収益は月4,000〜6,000円ほど。金額は大きくないですが、「思い出を形に残せる」ことが大きな魅力です。
✅ 自分のペースで作れる
✅ 思い出の保存が“作品”になる
✅ お金より達成感重視の趣味


これ、キャンプ1回分の収益って考えるとちょっと嬉しいんだよね〜!
妻の趣味:心と体のリフレッシュにもなる“価値ある支出”
フラメンコ(習い事)


妻は週1回、フラメンコ教室に通っています。
月謝は15,000円ほど。2年に1回の発表会のたびに新しい衣装代もかかりますが、全体としては**“お金のかかりすぎない、ほどよい非日常”**といった趣味です。
ポイントは、運動不足の解消や、職場とは異なる人間関係の形成ができていること。
働く大人にとって、こうしたコミュニティに属することは心身の健康維持にも役立ちます。


大人になってから新しい趣味を始めて続けてるって、ほんとすごいことだよね!
散歩(夫婦共通のプチ趣味)


もう一つの趣味は「散歩」。
平日夜に一緒に近所のスーパーまで歩いて、安い食材を探す…というだけのささやかな習慣ですが、一日のリフレッシュとして続けています。
在宅勤務中心の生活では、こうした日常の“外出する理由”が大切。
FIREを目指す上でも、コストゼロで心が整う行動は、無視できない価値があります。


散歩と読書はFIRE界隈の定番だけど、それだけ「満足度が高い」ってことかもね!
投資した残りで趣味を楽しむ
キンチラ家では、収入の大部分を投資に回しています。
「先取り投資」式に、まずは決まった額を投資口座に入れて、残りの資金を趣味や生活費に使っています。
この方法なら、何にどれだけ使うかを無理なくコントロールでき、結果として目標額を達成するための道筋がクリアになります。
現在の投資額を維持し続ければ、近い将来に6000万円の目標に到達する見込みです。この見通しがあるからこそ、趣味に使う金額も無理なく楽しんでいます。
もちろん、趣味に使う金額は少なくないですが、例えば月に1万円以上となるキャンプやツーリングの費用も、日雇いアルバイト1回分で賄える額です。
日々、「FIRE後も続けられる趣味」を支える投資をしているので、将来の安心感も手伝って心の余裕が生まれ、趣味を楽しむ力が湧いてきます。
そして、最も大事なのは**“生活費を投資利回りで賄う”**という目標を立て、これを達成すること。投資によって手に入れた自由な時間とお金を、存分に趣味や楽しみに使っています。


投資と趣味、どちらも大事な要素だからこそ、このバランスが心地よい。今も未来も楽しみながら目標を達成するぞ!
まとめ
FIREを目指しながらも、趣味や楽しみを大切にする生活は決して矛盾しません。
投資を通じて未来の安定を築きつつ、今を楽しむことが可能です。生活費や趣味にかけるお金は、最初にしっかりと家計管理を行い、無理なく実現できます。
キンチラ家では、投資によって得た余裕を趣味に使い、無理のない範囲で楽しんでいます。
FIRE達成後もこのバランスを保ち、趣味を楽しむ生活を続けるつもりです。将来のために投資を続けながら、今を楽しむことこそ、私たちのライフスタイルの本質です。
あなたも、自分のペースで投資を続け、楽しみながらFIREを目指してみてはいかがでしょうか?
私は、今も楽しみつつ目標金額を達成してみせます。
下記記事のように毎月投資成果を公開していきますので、今後も当ブログを追っていただけると幸いです。