インデックス積み立て投資を続けていると、避けては通れないのが弱気相場です。
相場が下がり続けると、「いったいいつまで下がるのか……」と不安になってしまいますよね。
でも、歴史を振り返れば、弱気相場の先には必ず強気相場がやってくるのがインデックス投資の醍醐味。
✅ インデックス投資家にとって、下落相場こそ資産を大きく増やすチャンス!
✅ 含み益が伸びなくても「仕込み時」だと思えばワクワクできる!
私自身、弱気相場では「将来の爆発力をためている時期」だと考えています。
今回は、実際の資産推移データを公開しながら、ここまでの投資を振り返っていきます。

下がってる時こそ、未来のリターンを仕込むチャンスなんだよ!
積み立てている投資信託と推移
私がインデックス投資のコア資産として選んでいるのは、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)です。地域・資産クラスの分散に優れ、長期的に安定した運用が期待できる点が魅力です。
選定理由は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
今回のデータは、私個人のSBI証券口座で2017年12月〜2022年6月まで積み立てた実績を使用しています。なお、他の証券口座や家族の資産は含まれていませんので、その点はご了承ください。


べ、別にデータをまとめるのが面倒だったわけじゃないんだからね…
それでは、以下が実際の資産推移をグラフにまとめたものです。縦軸は100万円単位で表しています。


積み立て初期は含み損続き
積み立てを始めた2017年末から2019年初めまでは、評価額が元本を下回る時期が続きました。
理論では「いつか好転する」とわかっていても、実際に資産が減っていくのを見ると不安になります。


投資を始めてすぐ減るなんて、メンタルにくる〜…
⚠️ 含み損が続くこの時期、日々の市場指数に一喜一憂してしまいがちでした。
TOPIX、先進国債券指数、東証REIT指数などを仕事中にも確認していた記憶があります。
こうした情報に振り回されるのも、初心者が陥りやすい罠ですね。
初めてまとまった含み益が見えた時期
下落相場を耐えたあとは、ようやく含み益が見え始めました。
コロナショック直前の時点で+20万円程度まで成長し、ようやく「投資で資産が増える」実感が湧いてきたのです。


あの頃を耐えてよかった…!複利でここから増えていくぞー!
この頃は未来への期待で胸がいっぱいでした。
コロナショックで再び含み損へ
その期待もつかの間、コロナショックで含み損に逆戻りします。
評価額は一時**−30万円**と、月給以上の下落を経験しました。


やっと増えたと思ったのにこの仕打ち…ひどすぎる!
当時はYouTubeなどでも「過去にない暴落」「リーマンとは違う」といった悲観的な情報があふれ、不安感が募りました。
✅ ただ、偶然にもこの時期はボーナスを得た直後で、積立金額を増やしていたタイミング。
結果的に、取得単価を下げるチャンスとなりました。これが後の回復局面で大きな力になります。
暴落を乗り越え、再び含み益へ
コロナショックの底を打った後は、数ヶ月で再び含み益へと転じました。


含み損のときこそ、インデックス投資家の真骨頂ってやつだね!
ここからは、積立の効果が着実に見えてくる期間です。
一時的に増やしていた積立額も落ち着き、資産が順調に膨らんでいくのを実感できました。
含み益が頭打ちに…弱気相場へ突入
含み益が100万円を超えたあたりから、次第に伸びが鈍化。
基準価額が横ばいになる「ボックス相場」に突入したのです。


⚠️ 実際、2020年中頃と2022年6月の基準価額を比較しても、ほとんど差がありません。
そのため、新規の積立があっても評価額の伸びは限定的になります。
加えて、2022年初頭から元本の伸びが急増しています。
これは、投資額をさらに増やし、貯金を本格的に投資に回し始めたためです。


がんばって入金してるのに増えないって、切ないよね〜
これが、まさに弱気相場の特徴です。
⚠️ 弱気相場かどうかは、実際には「過去のデータを見て初めてわかる」もの。
おそらく、2020年半ばにはすでに弱気相場が始まっていたのかもしれません。
eMAXIS Slim 先進国株式も同じような動き
もう一つの積み立て投資信託であるeMAXIS Slim 先進国株式も見ていきましょう。


✅ 結論から言えば、8資産均等型とほぼ同じような推移をしています。
特に2020年中頃〜2022年6月まではボックス相場の影響を受け、含み益の伸びは停滞気味でした。


こっちも増えないのか〜…さすが弱気相場…


✅ ただし、基準価額の推移を見ると、コロナショックからの回復力はこちらの方が上です。
やはり株式100%という特性があり、上昇局面では勢いがあります。
⚠️ とはいえ、含み益の頭打ち感は否めません。
この銘柄でも、2022年頃から投資額を増やす判断をしていますが、それでも評価額の伸びは鈍い状況が続きました。


上がるときは強いけど、ボックス相場ではやっぱり我慢の時期だね〜
弱気相場で積み立てた元本は、のちの起爆剤になる


基準価格が伸び悩み始めた2022年初頭以降、偶然にも私は月々の積立額を増やす判断をしました。
その結果、含み益は増えずに元本だけがぐんぐん増えている状態でした。
✅ 含み益率で見ると下がっているように感じますが、これは将来の強気相場への大きな種まきでもあります。
✅ 例えば元本が100万円と1,000万円では、同じ年率5%でも得られるリターンは+5万円と+50万円。
この差はまさに積み上げた元本の力の差です。


仕込み時ってことだね〜!
✅ 頭打ちに見える基準価格も、言い換えれば上昇前のエネルギーを溜めている期間かもしれません。
もちろん、さらに下がる可能性もゼロではありませんが、重要なのは市場に居続けることです。
✅ 弱気相場で投資をやめてしまうのではなく、むしろ「今こそ入金力の見せどころ!」という気持ちで前向きに積み立てていきましょう。
含み損でも、積み立て続ければ未来は開ける
今回紹介したデータからもわかるように、一度マイナスになってもその後回復して大幅プラスに転じたケースは現実に起こりました。
✅ これは理論ではなく、私の実際のデータに基づいた話です。


説得力が違うよね~!
✅ 含み損になっても慌てる必要はありません。
積み立てをやめず、相場に居続ければ、いつか報われる日がやってきます。
未来を信じて、これからもコツコツ続けていきましょう!


目指せFIRE!未来の自分のために、今を頑張るぞ〜!