【長期投資】ドルコスト平均法のためにボラティリティを上げる危険性【インデックス投資】

資産形成

インデックス投資においてセットで使われる用語、ドルコスト平均法

積立投資における時間分散を味方につける方法ですが、そのためにボラティリティを上げた投資に変えることの危険性を語ろうと思います。

このPRの後にも本文が続きます

ドルコスト平均法のメリット

ドルコスト平均法のメリットは自動的に「安いときに多く、高いときに少なく買う」ことができる点です。

インデックス投資信託の定期定額積み立てを行っていると基準価額が上下に変動している相場では同じ積立額でも、

基準価額が下がっている時はより多くの口数を買うことができ、基準価額が上がっている時は口数を抑えて買うことになります。

キンチラ
キンチラ

行って来いの状態だね

これをすると基準価額がある値から一度下がったあとまた同じ値に戻っただけでも資産額が増えているという現象が起こります。

結果的な基準価額が変わらないのに儲かっている状態です。

インデックス投資は長期的に右肩上がりを期待すると言っても、短期的には上下を繰り返し、時には暴落暴騰もあったりします。

下がった時は資産が減るわけなので本来投資家の精神には良くないはずなのですが、下がった時に多く買えるということが理解できていると投資を続けやすくなります。

キンチラ
キンチラ

暴落はバーゲンセールと言われるほどです。

積立投資において利回りを増やしてくれる効果と、投資を続けやすくするという効果の二つがあるということです。

このPRの後にも本文が続きます

ボラティリティが大きければ効果は上がる

ドルコスト平均法は下がった時にどれだけ多く買えるかが鍵です。

同じ行って来いの状態でも、基準価額がより大きく下がった方が購入できる口数は多くなるので戻った時により資産を多く増やすことができます。

つまりボラティリティがより大きいとドルコスト平均法においては有利になります。

ボラティリティとは一般的に価格変動の度合いを示す言葉で、「ボラティリティが大きい(小さい)」というような表現を使います。

どうしても価格変動リスクを伴う投資においてそれを逆手にとる手法がドルコスト平均法なのです。

しかも定期定額積立なら高い安いを判断する高度なスキルを必要とせずに自動的に実行ができます。

このPRの後にも本文が続きます

ボラティリティを上げる危険性

インデックス投資にて資産形成を行っていこうとする我々は基本的に定期的な収入の中から投資に回せる資金を確保してファンドやETFを購入するという操作を行います。

ということはほぼ自動的にドルコスト平均法を行うことが確定するわけですが、

じゃあボラティリティを上げて利回りを出来るだけ向上させよう

という発想が当たり前に出てくるわけです。

ボラティリティ=リスクですから、よりリスクの高いアセットアロケーションにすることでドルコスト平均法の効果も上がるし、リスクを負った分だけ期待リターンも上がるしで、なんだか良いことずくめに思えるかもしれません。

しかしこれは投資家が価格変動(ボラティリティ=リスク)にどれだけ耐えられるかということを無視しています。

長期投資は続けることが一番大事です。言い切ります。

続けられなくなる状態とは価格変動が大きい場合、

もっぱら大きく下がってしまった場合に変動の大きさそのものに精神が耐えられなくなるか、資産が大きく減ることで物理的に生活が立ち行かなくなる、またはそうなりそうなことに恐怖を感じるかです。

安易にボラティリティを上げるアセットアロケーションにすることは前提目的である「長期保有することで資産を大きく増やそう」ということから脱落してしまいかねない行動なのです。

このPRの後にも本文が続きます

ドルコスト平均法の効果は結果論

よく「ドルコスト平均法においてボラティリティが高いほど利回りは向上する」と発信する人がいますが、

キンチラ
キンチラ

だから何なの?

という感想です。

「投資はボラティリティがあるからドルコスト平均法を採用しようね」という意図なのだとしたら現実に即していない発信です。

なぜなら前述したとおり、インデックス投資で資産形成を行っていこうとする我々レベルではドルコスト平均法を採用せざるを得ないからです。選択肢はないのです。

むしろドルコスト平均法を行うという意識すらありません。

毎月の給料から最大限の金額を投資に回しているだけのことだからです。

唯一当てはまらないのは既に多額の現金を保有している方でそれを一括投資せずに分割投資しようとする場合です。

こういう人はボラティリティを意識し高値掴みが怖いからドルコスト平均法を行っていこうと判断するでしょう。

しかしながらインデックス投資を行う人のほとんどが前者の毎月最大限投資です。

殆どの人の場合ドルコスト平均法は採用するものではなく結果的に行っているだけのものでしかないのです。

毎月こつこつ投資していたら下がった時に多く買えていた。利回りが増えていた。

その程度です。

じゃあその効果に気付いたときに、よりボラティリティを上げようとするかというと多分選択はされないと思います。

なぜならもっと以前の段階で「自分のリスク許容度に合ったアセットアロケーションにする」という投資判断をしてるはずだからです。

既に自分が取れる最大限のリスクを負ってリターンを最大化しようと工夫しているはずなので、それ以上リスクを高める行為は危険だと判断されるはずです。

もし当初のリスク度合いからもっと高めようと判断するときというのは、「自分はもっとリスクを取れるな」と判断しただけであり、

ドルコスト平均法の効果を高めることを目的にした判断ではないはずです。

あくまでリスクをどれだけ許容できるかで保有資産の価格変動は決まるのであって、ドルコスト平均法の効果はその結果でしかないのです。

このPRの後にも本文が続きます

しかもインデックス投資は今が最安

インデックス投資の理念は長期的に右肩上がりですから、今後数十年先の未来からすれば今の基準価額が最安という考え方になります。

であれば一番資産を増やせる絶好の買い場は常に今ということになります。

もちろん投資を始めてすぐ次の日に大暴落が来たり長期下落相場が来たりした場合は結果は変わる可能性がありますが、インデックス投資の理念として、前提として、常に今が最安という考えになる。

となると分割投資せずにすぐにでも余裕資金は一括投資した方が良いことになります。

キンチラ
キンチラ

実際にこの理念に従って新NISAの年間最大投資枠360万円を一括購入で埋めきっている人も多いです。※ある工夫をすればつみたて投資枠も一括投資可。

多額の現金を保有している人でさえインデックス投資の理念からすれば分割投資によるドルコスト平均法を実行しない方が合理的なのです。

だたし合理的なのと投資を続けられるかは別であり、合理的なのは理解しつつも分割投資を選択することは投資を続けていくにあたっては良い判断でもあります。

分割投資は最安期を逃してでも行う消極的な判断であり、その結果のドルコスト平均法も同じように消極的な行動なのです。

このPRの後にも本文が続きます

そもそもボラティリティは小さい方が良い

インデックス投資を行うにあたってボラティリティ(=リスク)とはやむを得ず受け入れなければならないもののはずです。

誰しもが年率3~7%をリスク0で得たいと思うはずです。それが一番ではないでしょうか?

でも現実はリスクがあって、リスクがある中で出来るだけ長く投資が続けられるように様々な工夫を凝らすのです。

資産分散、国際分散、時間分散。

このうち時間分散は積立投資のことで、自動的にドルコスト平均法のことです。

たしかにドルコスト平均法はボラティリティが大きい方が効果が高くなる傾向にありますが、そもそも積立投資は高いボラティリティに対抗するための工夫なわけで、

あえてボラティリティを大きくして利回りを無理に引き上げてやろうなどと考えるものではありません。

やるべきアプローチは「欲しいリターンに対して出来るだけリスクを抑ようとする」ことです。

リターンだけを追求した過剰なリスクの設定(レバレッジをかける等)は危険なのです。

もしインデックス投資で得られる3~7%の利回り以上が欲しいのであればインデックス投資ではなく前提の異なる他の投資・投機を検討すべきです。

このPRの後にも本文が続きます

何が目的なのかを今一度立ち戻って考えよう

投資は資産を増やすために行うものですが、上位の目的はより良い人生にするためであると思います。

特にインデックス投資はその毛色が強いです。

そして人生においてどのタイミングでどのくらいの資産が必要かという数値的目標があるべきです。

キンチラ
キンチラ

もし今何となく余裕資金を投資しているだけの人がいれば、こういった目標値を定めることをお勧めします。

投資を始める一歩としては何となくでもいいですが、目標値のない状態のままだと長期投資を続けていくことは難しくなります。

目標値がなければいくらでも増やせることが正義になってしまいリスクを度外視してリターンを追い求めることになってしまいます。

今回のドルコスト平均法の効果を上げるためにボラティリティを上げようというような、いつの間にか本筋からずれてしまう行動をしてしまいかねません。

他にもレバレッジがかかった商品を選んでしまったり、株式100%のアセットアロケーションにしてしまったり、

まだまだ我々の長期投資を阻む罠はたくさん存在します。

この記事にたどり着いたことも何かの縁ですので、今一度投資を行っている目的が何なのかを立ち戻って考え直してみませんか?

このPRの後にも本文が続きます
資産形成
都内在住サラリーマン投資家の目指せFIRE生活