資産形成

長期資産運用のリスク許容度は自分で診断しましょう

リスク許容度というのは資産運用における重要な考えです。リスク許容度を超えたポートフォリオ・アセットアロケーションのままではいざ暴落した際に適切な投資判断を下すことができなくなる可能性が高いです。 資産運用におけるリスク許容度とは完全に心理的...
資産公開

【FIREブログ】2022年9月時点の資産公開と投資損益公開【インデックス投資】

2022年9月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
資産形成

【アッパーマス層】30代前半で総資産3000万円超え!達成のために実践した節約術

野村総合研究所の定義によると、アッパーマス層とは金融資産3000万円以上5000万円未満の世帯になります。 その下にマス層があるのですがその割合は78%程度存在するため、アッパーマス層以上の世帯は上位22%の存在ということになります。 世間...
資産形成

インデックス長期投資への批判6つに反論

インデックス投資は誰にでも始められて手堅い投資手法であるゆえ、ほかの投資手法を取っている人々から色々と批判を浴びることが多いです。 その批判を見ているとどれもインデックス投資家の立場に立って発せられているものではないと考えますので、今回は批...
資産形成

積立投資は集中投資でよい?分散投資の有効性とは(過去数値付き)

積立投資を始めたいけど何を買ったらわからない。  みんな米国株式だけで運用しているけど分散は必要ないのかな? 投資初心者の方は投資商品を選ぶ際に集中投資か分散投資かで悩むことも多いと思われます。 分散投資をすると集中投資したよりもリスクも減...
FIRE

FIRE目指すだけで会社員のストレス減少!実践者が語る実体験とその理由

FIREを達成すればどのような形であれ会社のストレスから解放されます。 FIREを目指す者にとってこれが最大の目的と言っても過言ではないでしょう。 しかし私はFIREを目指す過程ですでに効果が出始めたと感じています。 その理由と、減ったスト...
資産形成

FIREを目指す30代準富裕層夫婦の家計管理と喧嘩にならない秘訣

夫婦にとって悩ましいテーマの一つが、お金の管理。 「口座はどう分ける?」「おこづかい制にする?」「どこまで共有?」といった話題は、どの家庭でも一度は議論になるものです。 ですが、家計管理に“これが正解”という唯一の答えはありません。 なぜな...
資産公開

【FIREブログ】2022年8月時点の資産公開と投資損益公開【インデックス投資】

2022年8月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま...
FIRE

FIRE目標金額の落とし穴!「総資産」で計算すると失敗する理由とは?

はじめに:FIRE目標金額、どうやって決めてる? SNSや書籍でよく目にする「〇〇万円あれば年利△%で年間××万円!」「目標資産〇〇万円!」というFIREの目標設定。 一見スマートでわかりやすく、目標設定しやすそうに思えますが……実はこれ、...
FIRE

FIRE準備中の人必見!週休3日・4日制度の実態と私の選択肢【セミリタイア】

FIREを目指してきた私は、目標としていた総投資額6,000万円を達成後、勤務先の「週休4日制度」を活用して、自由に使える時間を増やす予定です。 完全リタイアではなく、あえて会社員という立場を維持するのは、健康保険料や厚生年金の労使折半とい...